...肉と霊とを峻別(しゅんべつ)し得(う)るものの如く考えて...
有島武郎 「惜みなく愛は奪う」
...一乗三乗峻別して通学通行せざる時代にて...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...即ち宗教・形而上学と実証的知識とを如何に峻別したか...
戸坂潤 「イデオロギー概論」
...又そうでなくても之を自分のものから峻別しようとするに熱心な...
戸坂潤 「イデオロギー概論」
...所謂映画芸術というカテゴリーからも峻別され得るということが明らかである...
戸坂潤 「映画芸術と映画」
...かくして得られた規定を一般の経験的事実に適用することとを峻別した...
戸坂潤 「エマヌエル・カント『自然哲学原理』解説」
...而も両者を常識=ドクサ(その内には自然や社会に関する感性的な知識が含まれる)から峻別したという限りのことは...
戸坂潤 「科学論」
...文明と文化とを峻別するという工夫を知らないのではない...
戸坂潤 「技術の哲学」
...哲学的範疇が形而上学的範疇から峻別されねばならない...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...――一般に本当の唯物論と自由主義的な「存在論」・「人間学」・等々との峻別点はここにある...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...日常経験的な世界の観念(それがやがて世界観となるのだが)から峻別する動機にもなっているので...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...科学的概念と文学的表象(人間的表象?)との使用上の峻別を説いたが...
戸坂潤 「思想としての文学」
...そういう調子で、之まで宗教的な俗物は科学と宗教とを、哲学的鈍物は科学と形而上学とを、文学的オッチョコチョイは科学と文芸とを、峻別して来た...
戸坂潤 「思想としての文学」
...単なる観念と実践とを峻別するものは正に空間するか否かである...
戸坂潤 「性格としての空間」
...氏は方法を体系から峻別し...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...存在と意味との峻別...
戸坂潤 「認識論とは何か」
...客観に就いても主観の場合と同じくまず客観なる概念とこの概念が表わす事柄そのものとを峻別する必要があると思う...
戸坂潤 「範疇としての空間に就いて」
...存在と事実とを峻別しなければならない...
戸坂潤 「範疇としての空間に就いて」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??