例文・使い方一覧でみる「峨」の意味


スポンサーリンク

...嵯(さが)たる老木の梅の影が...   嵯峨たる老木の梅の影がの読み方
芥川龍之介 「或日の大石内蔵助」

...遠(とほ)く高(たか)き峰(みね)の緋葉(もみぢ)は蒼空(あをぞら)を舞(ま)つて海(うみ)に散(ち)る……を鹿(じか)なく此(こ)の山里(やまざと)と詠(えい)じけむ嵯(さが)のあたりの秋(あき)の頃(ころ)――峰(みね)の嵐(あらし)か松風(まつかぜ)か...   遠く高き峰の緋葉は蒼空を舞つて海に散る……を鹿なく此の山里と詠じけむ嵯峨のあたりの秋の頃――峰の嵐か松風かの読み方
泉鏡太郎 「麻を刈る」

...いつも自分の側で看病をしてゐてくれる弟子の橋本山を呼んで...   いつも自分の側で看病をしてゐてくれる弟子の橋本峨山を呼んでの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...嵯の方へ出かけて...   嵯峨の方へ出かけての読み方
竹久夢二 「砂がき」

...明後八日の午後三時頃に嵯(さが)までお越しを願いたいのである...   明後八日の午後三時頃に嵯峨までお越しを願いたいのであるの読み方
谷崎潤一郎 「細雪」

...嵯の屋の自然を詠歎したやうな文章もその新聞に載せられた...   嵯峨の屋の自然を詠歎したやうな文章もその新聞に載せられたの読み方
田山録弥 「紅葉山人訪問記」

...万一の時にはあの時嵯(さが)に一緒に参った友人を証人にして...   万一の時にはあの時嵯峨に一緒に参った友人を証人にしての読み方
田山花袋 「蒲団」

...散歩の途次、私は二条駅の木柵に凭り、単線のレールが鈍く光っているのを眺めながら、花園、嵯、保津峡、更に胡麻、和知、安栖里、山家などと、頻りに旅が思われたりした...   散歩の途次、私は二条駅の木柵に凭り、単線のレールが鈍く光っているのを眺めながら、花園、嵯峨、保津峡、更に胡麻、和知、安栖里、山家などと、頻りに旅が思われたりしたの読み方
外村繁 「澪標」

...また嵯野の奥の古刹から...   また嵯峨野の奥の古刹からの読み方
豊島与志雄 「恩人」

...嵯天皇の時には元白集は珍らしく...   嵯峨天皇の時には元白集は珍らしくの読み方
内藤湖南 「平安朝時代の漢文學」

...嵯の先塋(せいえい)に詣ずる時などは...   嵯峨の先塋に詣ずる時などはの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...嵯の怪猫伝(かいびょうでん)の講談をはじめて読んだのは十ぐらいの時であった...   嵯峨の怪猫伝の講談をはじめて読んだのは十ぐらいの時であったの読み方
平山蘆江 「怪談」

...ジョオゼフ・グランヴィル私たちはそのとき々(がが)としてそびえ立つ岩の頂上にたどりついた...   ジョオゼフ・グランヴィル私たちはそのとき峨々としてそびえ立つ岩の頂上にたどりついたの読み方
エドガー・アラン・ポー Edgar Allan Poe 佐々木直次郎訳 「メールストロムの旋渦」

...々(がが)として見える...   峨々として見えるの読み方
本庄陸男 「石狩川」

...近くは春之舍おぼろ、嵯之舍おむろ、二葉亭四迷の如き、更に新しいところで太田正雄氏の如きは木下杢太郎、きしのあかしや、地下一尺生、その他めまぐるしい程の變名を用ゐてゐる...   近くは春之舍おぼろ、嵯峨之舍おむろ、二葉亭四迷の如き、更に新しいところで太田正雄氏の如きは木下杢太郎、きしのあかしや、地下一尺生、その他めまぐるしい程の變名を用ゐてゐるの読み方
水上瀧太郎 「貝殼追放」

...曾而(かつて)嵯に隠遁いたし候を茶山老人に招かれ...   曾而嵯峨に隠遁いたし候を茶山老人に招かれの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...妹たちもこの家にいるじぶんは嵯野(さがの)うつしなどといって自慢の一つにしていた...   妹たちもこの家にいるじぶんは嵯峨野うつしなどといって自慢の一つにしていたの読み方
山本周五郎 「日本婦道記」

...皇太后(こうたいごう)の子(よしこ)に「――後嵯の御遺志は...   皇太后の子に「――後嵯峨の御遺志はの読み方
吉川英治 「私本太平記」

「峨」の読みかた

「峨」の書き方・書き順

いろんなフォントで「峨」

「峨」の英語の意味


ランダム例文:
所課   花を散らす   鉄座  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
友好条約   外国人労働者   道義的責任  

スポンサーリンク

トップへ戻る