...磐城の南部より岩代の南部に通ずる路に當る...
大町桂月 「阿武隈川水源の仙境」
...同年九月には岩代の桑折(こおり)...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...文政四年十一月には、岩代の地震...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...渡島、陸奧、羽後、磐城、岩代、下總、常陸、武藏、信濃、就中(なかんづく)多く出でたるは陸奧龜ヶ岡なり...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...岩代の安達郡であると考証したものである...
中里介山 「大菩薩峠」
...これは岩代國南會津郡の檜枝岐村から實川(みかは)の溪谷を遡り...
沼井鐵太郎 「黒岩山を探る」
...岩代(いわしろ)の二本松...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...傳説によれば日蓮其人の感化も既に岩代の一部に及んだとのことである...
原勝郎 「鎌倉時代の布教と當時の交通」
...お母あさまとご一しょに岩代を出てから...
森鴎外 「山椒大夫」
...岩代の信夫郡にゐた...
森鴎外 「歴史其儘と歴史離れ」
...岩代(いわしろ)の国では伊達(だて)郡山舟生(やまふにゅう)や安達(あだち)郡の上(かみ)および下(しも)の川崎村や耶麻(やま)郡熱塩(あつしお)村の日中(にっちゅう)...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...岩代信夫(しのぶ)郡庭坂村大字町庭坂及び庭塚村大字在庭坂...
柳田國男 「地名の研究」
......
柳田國男 「地名の研究」
...羽後南秋田郡金足(かなあし)村大字黒川字コウラ沢岩代伊達(だて)郡茂庭(もにわ)村大字茂庭字ゴウロのみである...
柳田國男 「地名の研究」
...常陸・岩代・陸前には正しく金鋳神と書いたものもある...
柳田國男 「地名の研究」
...岩手県下閉伊(しもへい)郡小国村)更に岩代(いわしろ)二本松の町の近く塩沢村の機織御前の話などは...
柳田國男 「日本の伝説」
...越後(えちご)及(およ)ひ岩代(いわしろ)と上野(かうずけ)の国境を定(さだ)むるを主たる目的(もくてき)となせども...
渡邊千吉郎 「利根水源探検紀行」
...岩代上野の県道其沼辺を通(つう)じ...
渡邊千吉郎 「利根水源探検紀行」
便利!手書き漢字入力検索