...山(やま)の宿(しゅく)を出ると山谷堀……越えると浅草町で江戸一番の八百善(やおぜん)がある...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...山谷堀を渡ると、今戸で焼き物の小屋が煙を揚げている...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...時々山谷堀の口を離れる渡し船は...
谷崎潤一郎 「幇間」
...山谷堀(さんやぼり)に上がれば雨はら/\と降り来るも場所柄なれば面白き心地もせらる...
寺田寅彦 「半日ある記」
...山谷堀入口の図においては地上に横(よこた)はる家屋人物の陰影を描かんとしてこれがために遠近法にまで甚だしき錯誤を生ぜしめぬ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...根岸の藍染川(あいそめがわ)から浅草の山谷堀(さんやぼり)まで歩みつづけたような事がある...
永井荷風 「葛飾土産」
...山谷堀は既に埋められ...
永井荷風 「里の今昔」
...しかし山谷堀(さんやぼり)から今戸橋(いまどばし)の向(むこう)に開ける隅田川(すみだがわ)の景色を見ると...
永井荷風 「すみだ川」
...岡村紅君米国漫遊の別筵を山谷堀の八百屋に張る...
断膓亭日記巻之四大正九年歳次庚申 「断腸亭日乗」
...山谷堀(さんやぼり)の彼方(かなた)から吹いて来る朝寒(あさざむ)の川風に懐手(ふところで)したわが肌の移香(うつりが)に酔(え)いながら山(やま)の宿(しゅく)の方へと曲ったが...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...山谷堀(さんやぼり)の流が地下の暗渠(あんきょ)に接続するあたりから...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...」「真土山(まつちやま)の麓(ふもと)の山谷堀という川だ...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...支那画家の一派も亦(また)時としては柳橋(やなぎばし)や山谷堀(さんやぼり)辺りの風景をば...
永井荷風 「虫干」
...向う河岸を山谷堀に通ふ猪牙(ちよき)の音の繼續したのも暫し...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...「山谷堀から流れて来たのかな」八五郎でした...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...山谷堀へ緒牙(ちよき)船で入らうといふ左手に鎭座まします...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...山谷堀で顔を識(し)った芸者を漏(もれ)なく招いた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...山谷堀などに聞えた遊船宿...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索