...山(やま)の宿(しゅく)を出ると山谷堀……越えると浅草町で江戸一番の八百善(やおぜん)がある...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...山谷堀へつゞく一条の溝渠が横はつてゐた...
永井荷風 「里の今昔」
...山谷堀(さんやぼり)は既に埋められ...
永井荷風 「里の今昔」
...橋の下に夜泊(よどま)りする荷船(にぶね)の燈火(ともしび)が慶養寺(けいやうじ)の高い木立(こだち)を倒(さかさ)に映した山谷堀(さんやぼり)の水に美しく流れた...
永井荷風 「すみだ川」
...時々山谷堀の口を離れる渡し船は...
永井荷風 「谷崎潤一郎氏の作品」
...山谷堀(さんやぼり)の彼方(かなた)から吹いて来る朝寒(あさざむ)の川風に懐手(ふところで)したわが肌の移香(うつりが)に酔(え)いながら山(やま)の宿(しゅく)の方へと曲ったが...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...王子(おうじ)の音無川(おとなしがわ)も三河島(みかわしま)の野を潤(うるお)したその末は山谷堀(さんやぼり)となって同じく船を泛(うか)べる...
永井荷風 「日和下駄」
...山谷堀(さんやぼり)の流が地下の暗渠(あんきょ)に接続するあたりから...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...裏通は山谷堀の水に沿うた片側町で...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...」「真土山(まつちやま)の麓(ふもと)の山谷堀という川だ...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...平坦な道路は山谷堀の流に沿うて吉原の土手をも同じような道路にしたのみならずその辺に残っていた寺々をも大抵残るものなく取払ってしまった...
永井荷風 「水のながれ」
...向う河岸を山谷堀(さんやぼり)に通う猪牙(ちょき)の音の断続したのもしばし...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...「山谷堀から流れて來たのかな」八五郎でした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...山谷堀(さんやぼり)をへだてたとなりにして...
長谷川時雨 「明治美人伝」
...山谷堀で顔を識(し)った芸者を漏(もれ)なく招いた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...山谷堀などに聞えた遊船宿...
山本笑月 「明治世相百話」
...初夏の夜の川風になぶられながら、猪牙舟は晩(おそ)く、山谷堀へついた...
吉川英治 「大岡越前」
...梅渓(ばいけい)餓鬼草紙(がきぞうし)の中に住む一九(いっく)先生に会うの機縁山谷堀の船宿...
吉川英治 「田崎草雲とその子」
便利!手書き漢字入力検索