...あつた所(ところ)でございますか? それは山科(やましな)の驛路(えきろ)からは...
芥川龍之介 「藪の中」
...「この道を真直ぐに行くと山科(やましな)へ出ることに間違いはありますまいな...
中里介山 「大菩薩峠」
...四十九すすき尾花の山科原のまんなかに...
中里介山 「大菩薩峠」
...おどろおどろと茂る薄尾花の山科原の中から不意に猛然として風を切って現われたものがありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...山科から醍醐までは下り易(やす)い道です...
中里介山 「大菩薩峠」
...関の清水か――山科谷へ」「そこへお帰りにならねばならぬ義理がおありなのですか」「義理で帰るというわけではないのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...わたしは山科(やましな)の方へ行ってみた...
林芙美子 「田舎がえり」
...また実隆の烏帽子子(えぼしご)であった山科言継(やましなことつぐ)の日記もある...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...山科言継(やましなときつぐ)の日記などを見ると...
柳田國男 「地名の研究」
...お館……」「もう少し参れば山科(やましな)です...
吉川英治 「新書太閤記」
...山科から大津へ出て...
吉川英治 「新書太閤記」
...惣右衛門だけでは、まだ、心許なく思ったのか、山科からは、後を追って、更に又、大高源吾と、進藤源四郎の二人が、下って来た...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...山科を発ったという手紙...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...吉良殿に一矢(し)の仇(あだ)も酬(むく)われようか』『山科には...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...山科へは、ちょっと顔を出したきり、以後、同志との話にも、内蔵助のくの字も云わなかった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...裸足(はだし)になりねえな」「山科(やましな)の僧院とやらまでは...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...お千絵を山科(やましな)の自分の家へかどわかしてきた偽虚無僧――今はそれを脱いで垢(あか)じみた博多の帯に黒紬(くろつむぎ)を着流している堀田伊太夫(ほったいだゆう)...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...山科(やましな)の伊太夫とかいう浪人の家へ出向いて見ることにいたします...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索