...」「山科は、これぢや...
芥川龍之介 「芋粥」
...山科ぢやと心得れば...
芥川龍之介 「芋粥」
...あの山科(やましな)の驛路(えきろ)では...
芥川龍之介 「藪の中」
...一年ばかり山科家の家族達と一緒に暮したことがございました...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「蛇性の執念」
...道を誤らずに山科街道まで出てしまいました...
中里介山 「大菩薩峠」
...この山科屋敷が手に入ったを機会として...
中里介山 「大菩薩峠」
...「まだそんなことを言っているのか、それは、こっちが聞きたいところだ、島原を振られて、京都の町の中を一晩中うろついたが、ついに拙者の泊る宿所がない、ようやくのこと月心院へたどりついて見ると、そこは、夜もすがら、あはは、おほほで眠れはしなかった、仕方がないから、日岡を越して、山科まで来てしまったのだよ」「して、その山科は、ドチラかお心安いところがございまして」「いや、山科へ来たからといって、別に心安いところもないがな、関の大谷風呂へ少し厄介になったことがあるから、もう一晩、あそこへ泊めてもらおうかと、それを心恃(こころだの)みにして来たまでだ」「大谷風呂でござんすか、それは幸い、わっしも少しあの辺に用向がございますから、御一緒にお供が願いたいもので」「それは迷惑だな」「いえ、なに、旅は道連れということもございますからな」轟の源松は、人を食いそこねたようなことを言って、テレ隠しをしました...
中里介山 「大菩薩峠」
...山科の地形が、甲州に似ている...
中里介山 「大菩薩峠」
...山城以外に立つというべき山科は...
中里介山 「大菩薩峠」
...いま来訪して来たという山科の骨董商なるものを...
中里介山 「大菩薩峠」
...まだ山科(やましな)は過ぎずや空氣まくらの口金(くちがね)をゆるめてそつと息をぬいてみる女ごころふと二人かなしさに身をすりよせしののめちかき汽車の窓より外(そと)をながむればところもしらぬ山里にさも白く咲きてゐたるをだまきの花...
萩原朔太郎 「純情小曲集」
...その折に見た山科の青葉は心に浸(し)みて忘れられなかったので...
林芙美子 「田舎がえり」
...山科を発ったという手紙...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...山科のお旦那、遽(にわか)に赤穂表へ用ありげに出立、お供して参る...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...山科へお帰りもないうちに...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...――あまりに内蔵助が乱行するので、彼の従弟(いとこ)の進藤源四郎と、叔父の小山源五右衛門とが、相談ずくで、(あの娘(こ)なら気に入ろうし、遊びもやむであろう)と、山科の家へ、入れたものだった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...あのまま山科(やましな)で気楽に山水を楽しんでいたら...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...大石内蔵助(くらのすけ)が山科(やましな)を引払った後...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??