...末の松山波も越えなむや波も越えなむうろ覚えに覚えた歌の声は...
芥川龍之介 「偸盗」
...手稲(ていね)藻巌(もいわ)の山波を西に負って...
有島武郎 「星座」
...重畳(ちょうじょう)せる群山波浪のごとく起伏して...
押川春浪補 「本州横断 痛快徒歩旅行」
...つめたい薄もやたった谷のすえには日光つづきの山波のひときわうちあがった一峰がさむざむと暮れのこる...
中村清太郎 「山岳浄土」
...加波(かば)の山波が夕陽を浴びて黄ばんでいた...
松濤明 「再び山へ」
...名だたる山波ばかりである...
吉川英治 「私本太平記」
...彼方の山波も」ここに坐ると...
吉川英治 「私本太平記」
...そして美作境へ向っても、山陽道へ出ても、それから先は、一路出雲まで中国山脈の脊梁(せきりょう)と聞く、その山波が、誰の旅寝の夢にもあった...
吉川英治 「私本太平記」
...揖保(いいぼ)の山波を仰いでいた...
吉川英治 「私本太平記」
...海士郡(あまごおり)の山波がすぐ眉に迫ってくる...
吉川英治 「私本太平記」
...秩父の山波にもひそまっている不気味な古源氏の武族が...
吉川英治 「私本太平記」
...遠く丹波境の山波の彼方へ没し去っていたことだけはたしかであり...
吉川英治 「私本太平記」
...葛城(かつらぎ)の山波が望まれる彼の居室は...
吉川英治 「私本太平記」
...碓氷(うすい)峠や三国峠はただ宮方勢が敗走して行った山波の彼方であったまでにすぎない...
吉川英治 「私本太平記」
...山波の影は遠く望まれるが...
吉川英治 「新・水滸伝」
...地の物象(もの)すべて――町、森、原野、山波、渓流――点々たる部落の羊や牛の影までが見る見るあとへ過(よ)ぎられて行く...
吉川英治 「新・水滸伝」
...そして城下の小高い所に立ち、折ふし時も二月の月夜、月下の城と、城のうしろ、山波の彼方まで、昼かのような、西岳華山(せいがくかざん)のながめにしばし佇(たたず)んだ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...山波に囲まれた高原の段丘に...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索