...山気(やまぎ)に富んだ三男は...
芥川龍之介 「庭」
...いま初めて原始的な山気にふれ...
田中英光 「箱根の山」
......
種田山頭火 「旅日記」
...ちっと気を大きくして山気(やまき)を出せ、山気を出せ、あんなけちけちした男に心中立て――それもさこっちばかりでお相手なしの心中立てするよりか、こら、お豊、三井(みつい)か三菱(みつびし)、でなけりゃア大将か総理大臣の息子(むすこ)、いやそれよりか外国の皇族でも引っかける分別をしろ...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...本人自身は山気(やまけ)はない...
中里介山 「大菩薩峠」
...なにかしら愁い心をさえ誘うような……おのづから香に匂う春の山気かなやがて...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...どこまで山気(やまぎ)があるんだか分らないんで...
夏目漱石 「門」
...南部の兵糧丸と言えば少し山気のある大名ならどこでも飛びつくよ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...では山にするか? 山気涼々たる緑深い窓に書をひもとかば心忽ちにして無辺の仙境に遊ばん...
牧野信一 「〔編輯余話〕」
...下界の人間の臭気から浄き山気へのがれるというような感情のすえどころから語られているのが...
宮本百合子 「科学の常識のため」
...頂上近くになれば霧が盛んに押し寄せて高山気分をおもわせる...
村山俊太郎 「平泉紀行」
...残月光曜し山気冷然として膚(はだへ)に透(とほ)れり...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...冷かな山気が肌に迫る...
吉江喬松 「木曾御嶽の両面」
...なかなか山気(やまけ)もいう...
吉川英治 「新書太閤記」
...したがってこういう人々が仏法へ奉じる行作(ぎょうさ)は決まって形式的だった、遊山気分だった、派手だった...
吉川英治 「親鸞」
...竹の密林を抜けるともう山気(さんき)のある川が月光を裂(さ)いて里へ走っている...
吉川英治 「宮本武蔵」
...それはコケおどしに腐心する山気の匂いであり...
和辻哲郎 「院展日本画所感」
...山気(やまけ)のない...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索