...必然の段階を履むの餘裕なき躁急となり...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...惡意ある者の稱呼に從へば――僞善は現在の彼が履む可き正しき途である...
阿部次郎 「三太郎の日記 第三」
...必ず其の履むべき順序を経て漸々進み来るもので...
丘浅次郎 「人類の将来」
...それからまた終(しま)いには客観描写に戻るという順序を履むのである...
高浜虚子 「俳句への道」
...周の姜が巨人の足跡を履む話などの如き原始的トーテミズム的の説話とは異なつて...
内藤湖南 「支那歴史的思想の起源」
...甚だ多忙ならざる限り必ず其約を履むべし...
長塚節 「寫生斷片」
...北斗の象を履むことである...
中谷宇吉郎 「古代東洋への郷愁」
...北斗を履むのと同じようなことである...
中谷宇吉郎 「古代東洋への郷愁」
...ゆるやかに七斗を履む...
中谷宇吉郎 「古代東洋への郷愁」
...――脚は梯子を履む想ひもなく...
牧野信一 「祝福された星の歌」
...但し法規の手續を履むのは引移り以後であるらしい...
柳田國男 「瀬戸内海の島々」
便利!手書き漢字入力検索