...まづ命あつての物種(ものだね)と尻端折(しりはしよ)りをするのに忙(いそが)しさうだ...
芥川龍之介 「続野人生計事」
...次にどてらを尻端折して毛臑丸出しの短慶坊が...
太宰治 「新釈諸国噺」
...出家も尻端折(しりばしょ)りで肥柄杓(こえびしゃく)を振りまわさなければならぬ事もあり...
太宰治 「新釈諸国噺」
...一歩あやまれば転(ころ)がって尻端折(しりはしょり)にしている単衣(ひとえもの)を赭土(あかつち)だらけにするか...
田中貢太郎 「馬の顔」
...尻端折りをしたりして面白がつて登る...
田山花袋 「日光」
...その木版の絵がやはり蝙蝠傘(こうもりがさ)をさして尻端折(しりはしお)った薬売りの「ホンケ」の姿を写したものであった...
寺田寅彦 「物売りの声」
...尻端折(しりっぱしょ)りで風呂(ふろ)へ水を汲(く)みこみもした...
徳田秋声 「仮装人物」
...平島羽二重の熨斗目(のしめ)に、精巧織の袴をつけている人もあったし、木綿の絣を着流しに、跣足の尻端折で、ぴたぴた歩いて来た人もあった...
直木三十五 「南国太平記」
...その傍(かたわら)に尻端折(しりぱしょり)の男一人片手を上げて網船賑ふ河面(かわづら)の方(かた)を指さしたるは...
永井荷風 「江戸芸術論」
......
永井荷風 「書かでもの記」
...いつでも鞋(わらじ)に脚半掛(きゃはんが)け尻端折(しりはしおり)という出立(いでたち)で...
永井荷風 「伝通院」
...三尺帯をキリリと結んで尻端折(しりはしょ)り...
中里介山 「大菩薩峠」
...尻端折(しりはしょり)で夜逃をした自分くらいと思っていた...
夏目漱石 「坑夫」
...薩摩飛白(さつまがすり)の尻端折(しりっぱしょ)りの半靴と云うこしらえで出てくる...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...大尻端折(おしりばしをり)の...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...尻端折(しりはしょり)し...
三木竹二 「いがみの権太」
...例の通りの尻端折に頬冠り姿でノッソリと猪口兵衛の縁端に腰をかけた...
夢野久作 「狂歌師赤猪口兵衛」
...茶店で草鞋を買って下駄に代え尻端折の身軽になりながら...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索