...「尺長さま」とは、尺貫法に基づいた計量術において物差しの役割を担う人のこと...
...元来、尺貫法において尺の長さを規定するのが尺長であった...
...現在でも相撲の勝負寸前を判定するさいに土俵に出て、尺長棒で取り組む相撲取りがいる...
...「尺長」は古くは商売特権として認められていたが、現在は廃止されている...
...竹で差渡し三尺長さ二間位の大籠を作って...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...高さ四尺長さ二十尺幅八尺の山ができる...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...二尺長(たけ)のが同長の蛇を嚥(の)んだところを...
南方熊楠 「十二支考」
...七尺長き大蛇水中にて異様に旋(めぐ)る...
南方熊楠 「十二支考」
...これ英国より取寄せられたる瓦斯(がす)ストーブにて高さ四尺長さ五尺幅弐尺あり...
村井弦斎 「食道楽」
...推定一尺長さ以上の一直線の重たい物体であった...
夢野久作 「近眼芸妓と迷宮事件」
...中には三四十人の浴客がすべて裸體になり幅一尺長さ一間ほどの板を持つて大きな湯槽の四方をとり圍みながら調子を合せて一心に湯を揉んでゐるのである...
若山牧水 「みなかみ紀行」
...中には三四十人の浴客がすべて裸体になり幅一尺長さ一間ほどの板を持って大きな湯槽の四方をとり囲みながら調子を合せて一心に湯を揉んでいるのである...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??