...御脛の長さ四尺一寸ましき...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...三尺一寸の赤樫(あかがし)の木刀に牛皮の鍔(つば)打ったるを携えて...
中里介山 「大菩薩峠」
...身の丈わずか四尺一寸なれども...
中里介山 「大菩薩峠」
...なるほど背四尺一寸と看板に書いてあった通り...
中里介山 「大菩薩峠」
...この「竹流し分銅」は一枚の長さ一尺一寸...
中里介山 「大菩薩峠」
...ワイラー氏は六尺一...
中谷宇吉郎 「アラスカ通信」
...ウィリアムは身の丈(たけ)六尺一寸...
夏目漱石 「幻影の盾」
...…… Druerie の時期はもう望めないわとウィリアムは六尺一寸の身を挙げてどさと寝返りを打つ...
夏目漱石 「幻影の盾」
...せいぜい五尺一二寸しかなかったと言う者もあり...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...ざつとそれは一尺一寸くらゐはあるでせう...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...その中の最大の主幹は株元から曲尺(かねじゃく)二尺一寸五分ばかりの辺に最下の一枝があり...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...広一尺一二寸長(たけ)三尺許装もふるし...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...背丈は五尺一寸くらい...
山本周五郎 「青べか物語」
...友禅(ゆうぜん)のセリ売り(負けたところで一丈五尺一円二三十銭から三四円まで)...
夢野久作 「街頭から見た新東京の裏面」
...身長は五尺一寸キッカリしかない...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...長さ四尺一寸余(あまり)の竹の支棒(つっかいぼう)が...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...尺一寸か二寸に足らぬ自斎の鉄扇は...
吉川英治 「剣難女難」
...非常に都合のいいことには、彼は五尺一、二寸ぐらいな小男であり、体重も人より軽いので、士卒の肩も楽だったし、彼自身もそう窮屈を覚えなかった...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索