...一間に高さが五尺ほどの鼠色の四角な石になっている...
芥川龍之介 「槍が岳に登った記」
...そのガランとした五千尺の帳場に尊く見えるほど蒼白なMさんの顔を見出した時...
石川欣一 「可愛い山」
...深さ七尺ずつを三尺おきにみぞみたいに掘ってみたのである...
石川欣一 「針の木のいけにえ」
...ものさし(尺度)...
石原純 「伊能忠敬」
...次(つ)いで径二尺五寸程の大きな下部注水孔のバルブも開いて...
大阪圭吉 「カンカン虫殺人事件」
...尺八老に一杯おせつたいした...
種田山頭火 「行乞記」
...従って縮小された道具とその前に動く人形との尺度の比例がちょうど適当な比例になっているために...
寺田寅彦 「生ける人形」
...浅見絅斎(けいさい)が四尺の大刀を横(よこた)え...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...だから之を特に軍需的尺度の下に奨励したり保護したりすることは...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...この二つの水準が唯一の尺度に結合出来るのは...
戸坂潤 「思想としての文学」
...そうして何の目的で対岸(あちら)へお渡りになるのですか」駒井から慇懃に尋ねられた六尺豊かの壮漢は...
中里介山 「大菩薩峠」
...あの縁先の雨戸一尺五寸ばかりの間隔だ...
中里介山 「大菩薩峠」
...崖の高さを併せると八尺餘りで...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...水深四尺ばかりの湖底の泥の上に...
久生十蘭 「泡沫の記」
...ふくろ(鶚(がく))は體(からだ)が一尺(いつしやく)もあり...
本多靜六 「森林と樹木と動物」
...水面から測るならば十七丈八尺――光達距離は凡そ十里――...
牧野信一 「或るハイカーの記」
...いわく、〈竜形九似あり、頭駝に似る、角鹿に似る、眼鬼に似る、耳牛に似る、項蛇に似る、腹蜃に似る(蜃は蛇に似て大きく、角ありて竜状のごとく紅鬣、腰以下鱗ことごとく逆生す)、鱗鯉に似る、爪鷹に似る、掌虎に似るなり、背八十一鱗あり、九々の陽数を具え、その声銅盤を戞(う)つがごとし、口旁に鬚髯あり、頷下に明珠あり、喉下に逆鱗あり、頭上に博山あり、尺水と名づく、尺水なければ天に昇る能わず、気を呵して雲を成す、既に能く水と変ず、また能く火と変じ、その竜火湿を得ればすなわち焔(も)ゆ、水を得ればすなわち燔(や)く、人火を以てこれを逐えばすなわち息(や)む、竜は卵生にして思抱す〉(思抱とは卵を生んだ親が、卵ばかり思い詰める力で、卵が隔たった所にありながら孵(かえ)り育つ事だ...
南方熊楠 「十二支考」
...眉間尺(みけんじゃく)の画のごとく舞い上り舞い下りる...
南方熊楠 「十二支考」
便利!手書き漢字入力検索