...かたがた僕は小閑を幸ひ...
芥川龍之介 「解嘲」
...根拠地は例によって雲龍寺だったが、一日小閑を得て、二三の青年と雑談に時をすごした...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...くたくたに疲れて、小閑を得たとき、蝋燭(ろうそく)の灯の下で懸命に書いたのだろう...
太宰治 「鴎」
...小閑を得る度毎に...
太宰治 「このごろ」
...いそがしい父の小閑(ひま)を見ては膝(ひざ)をすりあわせるようにして座りこんでいた...
長谷川時雨 「木魚の顔」
...小閑を得て訪(おと)ずれると...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...今日は稲扱きの小閑を盗んで村民運動会である...
葉山嘉樹 「運動会の風景」
...小閑あれば即ち巻を放たず...
與謝野禮嚴 「禮嚴法師歌集」
...かくは戦場の小閑にお訪ねして参ってござる...
吉川英治 「上杉謙信」
...眼に見えざるもの小閑に膝を抱へて...
吉川英治 「折々の記」
...その名誉たる、重宝的価値ばかりでなく、信長からそれをもらうことは、――汝もまたこれくらいな物は持って、忙中の小閑、茶などして心を養え...
吉川英治 「黒田如水」
...一ぷく喫しようか」「忙裏(ぼうり)の小閑は命よりも尊し――とか...
吉川英治 「三国志」
...小閑(ショウカン)...
吉川英治 「新書太閤記」
...そして、この小閑に、体を遊ばせてみると、すぐ体をもてあます自身に気づいて、「おれは、何という、無芸無趣味な人間だろう」と、自分で感心したりした...
吉川英治 「新書太閤記」
...あれこれの贅(ぜい)はなくても陣中の小閑を楽しむには充分である...
吉川英治 「新書太閤記」
...これは小閑のあそびといえ...
吉川英治 「新書太閤記」
...ここに滞留している幾日かの小閑こそ...
吉川英治 「新書太閤記」
...その小閑(しょうかん)を得た日であった...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索