...この人形は左の手にて小褄(こづま)を掻取(かいど)り...
泉鏡花 「活人形」
......
井原西鶴 宮本百合子訳 「元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」
...秋の野に出て七草みれば露で小褄はみなぬれる...
竹久夢二 「砂がき」
...小褄(こづま)を取った...
谷崎潤一郎 「細雪」
...そちらにも小褄(こづま)などをとった美しい女たちが笑い興じている声が...
近松秋江 「黒髪」
...角隠(つのかく)しに日傘を翳(かざ)した上(うわ)つ方(かた)の御女中はちょこちょこ走りの虚無僧下駄(こむそうげた)に小褄(こづま)を取った芸者と行交(ゆきちが)えば...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...洗(あら)ひ曝(ざら)しの單衣(ひとへ)を裾(すそ)は左(ひだり)の小褄(こづま)をとつて帶(おび)へ挾(はさ)んだ丈(だけ)で...
長塚節 「土」
...小褄(こづま)をとって...
野村胡堂 「十字架観音」
...お先へ」お銀は小褄をキリリとからげると...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...小褄をキリリとあげた武家の娘のいさぎよさは實に清艶である...
長谷川時雨 「下町娘」
...話しながら行(ゆき)ませうとてお関は小褄(こづま)少し引あげて...
樋口一葉 「十三夜」
...話(はな)しながら行(ゆき)ませうとてお關(せき)は小褄(こづま)少(すこ)し引(ひき)あげて...
樋口一葉 「十三夜」
...話しながら行ませうとてお關は小褄少し引あげて...
樋口一葉 「十三夜」
...小褄をきりっと膝の間にかいこんだいいようすで...
久生十蘭 「生霊」
...――どうするつもりか?雪之丞、小褄も、ちらほらと、踏み乱して、軒下から軒下、露地から露地を、目の前を翔(かけ)りゆく、黒い影をひた慕いに慕う...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...小褄(こづま)をかかげて...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...しどけない帯の結びや小褄(こづま)の前を直し...
吉川英治 「江戸三国志」
...わたしのことですか?」小褄(こづま)を下ろした襟掛(えりかけ)の婀娜女(あだもの)はどこまでも少し笑いを含んで...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索