...其所(そこ)にて又(また)小宴(せうえん)を張(は)り...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...同所に小宴を催し...
大町桂月 「南洲留魂祠」
...東京で国嶋氏が自分のために小宴を催してくれることになっているので...
谷崎潤一郎 「細雪」
...一層さかんな小宴会が彼方(あっち)でも此方(こっち)でも初まっている...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...小宴を開いて白雲をねぎらいました...
中里介山 「大菩薩峠」
...内輪の小宴ということになって居りますが...
野村胡堂 「笑う悪魔」
...どこも小宴が張られているが...
火野葦平 「花と龍」
...一晩小宴を開いた所芸者が這入つてくるといきなり炬燵にすべり入つた...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...尺八の加藤渓水の諸家と福原某旗亭において慶祝の小宴を催したが...
正岡容 「寄席行燈」
...東日本では主として仏事の小宴が御茶だが...
柳田国男 「木綿以前の事」
...男爵の私邸で小宴を開くから来てくれという意味の...
夢野久作 「暗黒公使」
...小宴(しょうえん)を催(もよお)して...
吉川英治 「黒田如水」
...落魄(らくはく)の豪傑玄徳らのために別離の小宴をひらいて...
吉川英治 「三国志」
...やがて前途を祝う小宴となって...
吉川英治 「三国志」
...三日に小宴、五日に大宴、といったふうに饗応(きょうおう)の機会をつくって、関羽を見ることを楽しみとしていた...
吉川英治 「三国志」
...むかし曹操もこの人を得て、三日に小宴、五日に大宴を催し、栄誉には寿亭侯の爵(しゃく)を与え、煩悩には十人の美女を贈り、日夜、機嫌をとって、引き留めたものでしたが、ついに曹操の下に留まらず、五関の大将を斬って、玄徳の側へ帰ってしまった例もあるではありませんか」「…………」「失礼ですが、あの曹操にしてすらそうでした...
吉川英治 「三国志」
...内輪の小宴なども行われた...
吉川英治 「私本太平記」
...宋江や花栄や頭目(とうもく)たちは彼を慰(なぐさ)めるべく小宴の酒盛りをひらいた...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索