例文・使い方一覧でみる「小字」の意味


スポンサーリンク

...小字(をさなな)は門次郎...   小字は門次郎の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...恐くは未だ小字(をさなな)を命ずるに及ばずして夭したのであらう...   恐くは未だ小字を命ずるに及ばずして夭したのであらうの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...錦橋初代瑞仙は小字(せうじ)を幾之助と云つた...   錦橋初代瑞仙は小字を幾之助と云つたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...始て寛斎の小字(をさなゝ)を貞次郎と云つたことを知つた...   始て寛斎の小字を貞次郎と云つたことを知つたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...又按ずるに孫は小字(をさなな)を昌蔵と云ひ...   又按ずるに孫は小字を昌蔵と云ひの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...小字(せうじ)八六...   小字八六の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...小字(おさなな)を子之助(ねのすけ)と云った...   小字を子之助と云ったの読み方
森鴎外 「細木香以」

...抽斎は小字(おさなな)を恒吉(つねきち)といった...   抽斎は小字を恒吉といったの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...小字(おさなな)の銀之助を呼ばれていたものと見える...   小字の銀之助を呼ばれていたものと見えるの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...令図は小字(おさなな)を慶次郎(けいじろう)という...   令図は小字を慶次郎というの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...小字(おさなな)を常吉(つねきち)といった...   小字を常吉といったの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...しこうしてこれが小字の起原であろうと思う...   しこうしてこれが小字の起原であろうと思うの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...他の一方でホノキ・小字がある村では必ずそれも併行して用いているのである...   他の一方でホノキ・小字がある村では必ずそれも併行して用いているのであるの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...字の地名は小字に比べるとはるかに永い寿命があろうと思う...   字の地名は小字に比べるとはるかに永い寿命があろうと思うの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...常陸多賀郡鮎川(あゆかわ)村大字成沢(なるさわ)小字木沢などはその例である...   常陸多賀郡鮎川村大字成沢小字木沢などはその例であるの読み方
柳田國男 「地名の研究」

......   の読み方
柳田國男 「地名の研究」

...伊勢多気郡大杉谷村大字大杉字京良谷石見(いわみ)美濃郡都茂(つも)村大字丸茂字田原小字京良谷同邑智(おうち)郡日貫(ひぬい)村大字吉原小字京良奥同邇摩(にま)郡大国村字中尾波小字京覧迫(さこ)伯耆日野郡根雨(ねう)村大字金持字教路(さこ)三河東加茂郡阿摺(あすり)村大字中立字京羅久古(きょうらくご)迫・は小さい谷のこと...   伊勢多気郡大杉谷村大字大杉字京良谷石見美濃郡都茂村大字丸茂字田原小字京良谷同邑智郡日貫村大字吉原小字京良奥同邇摩郡大国村字中尾波小字京覧迫伯耆日野郡根雨村大字金持字教路三河東加茂郡阿摺村大字中立字京羅久古迫・は小さい谷のことの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...その小字(こあざ)に長者屋敷というは...   その小字に長者屋敷というはの読み方
柳田国男 「遠野物語」

「小字」の読みかた

「小字」の書き方・書き順

いろんなフォントで「小字」


ランダム例文:
ほくほく顔   フェティシスト   酢漬け  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
必勝法   価値観   平和共存  

スポンサーリンク

トップへ戻る