...氏は小づくりの青年なり...
芥川龍之介 「上海游記」
...丁度小づくりのがついて來た...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...如何にも小づくりだが...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...さつきの女中の小づくりな蒼白い顔がひよいと見えて...
田山録弥 「時子」
...小づくりの円顔(まるがお)...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...清岡は小づくりの女が京葉だということは...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...三十ぢかい小づくりの垢抜のした女であつた...
永井荷風 「雪の日」
...その時隣室に八十にもなろうという色の白い小づくりなおじいさんがいて...
中里介山 「生前身後の事」
...小づくりでよく肥つて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...そこへお母さんが相変らずの小づくりながら...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...顔も手足も小づくりであった...
山本周五郎 「似而非物語」
...それでいて“無手童女像”といってよいほどその小づくりな老尼振りはにこやかで美しい...
吉川英治 「紅梅の客」
...正行は母に似て小づくりだった...
吉川英治 「私本太平記」
...色の生ッ白い小づくりなにやけ男...
吉川英治 「新・水滸伝」
...小づくりで、肉(しし)むら白く、朱唇のどこかに愛嬌(あいきょう)をたたえ、年ばえ二十四、五かと見える、生きのいい若者だった...
吉川英治 「新・水滸伝」
...六歳の小づくりな町人で...
吉川英治 「鍋島甲斐守」
...体は、小づくりで、贅肉(ぜいにく)が少しもない...
吉川英治 「宮本武蔵」
...小づくりで俗にいう抜けるほど色の白いひとだった...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??