...「将卒」の将は、将棋の駒に使われることが一般的です...
...今後の競技イベントのために、将卒を探しています...
...戦争の時代には、将卒たちが命をかけて戦っていた...
...将卒とともに、大将も戦力として不可欠です...
...将卒を勉強することで、将棋の戦略的思考力を養うことができます...
...ブラック提督」この一大決心を含めた命令が各隊に伝わると、飛行隊の将卒は、非常なる感激に打たれた...
海野十三 「空襲葬送曲」
...幾多の将卒にさえ歓迎されることになったのである...
大隈重信 「東西両文明の調和を論じて帝国の将来に及ぶ」
...生活がのんびりしていたから将卒の土着して農耕に従う者がしだいに多く...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...それ/″\麾下(きか)の将卒の紋を染め抜いた陣幕が廻(めぐら)してあり...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...海軍の将卒が折々やると云う驟雨浴(しゅううよく)「総員入浴用意!」の一令で...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...天下取ったる公卿(くげ)将卒に前後左右を護(まも)らして...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...たとい平素は監守の任にある将卒の注意が緩んでいるとしても...
穂積陳重 「法窓夜話」
...追い立てるように将卒一同を引き取らせる...
林不忘 「若き日の成吉思汗」
...将卒の降るもの千余人であつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「もしわたしの将卒および臣下が...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...甲軍将卒をあわせて三千二百余...
吉川英治 「上杉謙信」
...先の兵馬とは比較にならない意気を持った将卒が...
吉川英治 「篝火の女」
...官職のない将卒なので...
吉川英治 「三国志」
...するとたちまち彼方の丘の陰から旺(さかん)なる兵気馬塵が立ち昇り、一隊の旌旗、天をおおって見えたので、「や、や?」とばかり、随身の将卒百官、みな色を失って立ちすくんだ...
吉川英治 「三国志」
...全塁の将卒がこぞって駈け向ったので...
吉川英治 「三国志」
...われら将卒には、得心がゆきません...
吉川英治 「私本太平記」
...しかしながら、綸旨(りんじ)を拝して、将卒共に、勇気百倍いたしました...
吉川英治 「私本太平記」
...そのほかの将卒もみな思い思いに分散した...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索