...「将卒」の将は、将棋の駒に使われることが一般的です...
...今後の競技イベントのために、将卒を探しています...
...戦争の時代には、将卒たちが命をかけて戦っていた...
...将卒とともに、大将も戦力として不可欠です...
...将卒を勉強することで、将棋の戦略的思考力を養うことができます...
...幾多の将卒にさえ歓迎されることになったのである...
大隈重信 「東西両文明の調和を論じて帝国の将来に及ぶ」
...ただ一発で大きな軍艦を轟沈して数百人の将卒を同時に殺すための水雷を毎日盛んに製造している側には...
丘浅次郎 「人道の正体」
...和田左衛門尉義盛以下将卒の亡霊が...
太宰治 「右大臣実朝」
...将卒たちの高すぎる廊下の足音にも...
太宰治 「古典風」
...このほかに禁衛軍の将卒中から従うもの千二百有余人……非常に大掛りなものであります...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...海軍の将卒が折々やると云う驟雨浴(しゅううよく)「総員入浴用意!」の一令で...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...天下取ったる公卿(くげ)将卒に前後左右を護(まも)らして...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...将卒一同誰(だれ)一人として甘い懐郷の情などに唆(そそ)られるものはない...
中島敦 「李陵」
...陛下の将卒のクリミヤ人討伐を援助いたしましたことでも...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」
...たとい平素は監守の任にある将卒の注意が緩んでいるとしても...
穂積陳重 「法窓夜話」
...追い立てるように将卒一同を引き取らせる...
林不忘 「若き日の成吉思汗」
...将卒モミナ何トナク安(ヤス)ンジケリ...
吉川英治 「黒田如水」
...官職のない将卒なので...
吉川英治 「三国志」
...全塁の将卒がこぞって駈け向ったので...
吉川英治 「三国志」
...われら将卒には、得心がゆきません...
吉川英治 「私本太平記」
...しかしながら、綸旨(りんじ)を拝して、将卒共に、勇気百倍いたしました...
吉川英治 「私本太平記」
...胆(きも)をけした穴山(あなやま)一族の将卒(しょうそつ)は...
吉川英治 「神州天馬侠」
...そのほかの将卒もみな思い思いに分散した...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??