...彼からの贈り物には、3寸余りの刃物が入っていた...
...料理の材料は、5人分に対して2寸余り足りなかった...
...出発時間まで、あと30分寸余しかないので急がなければならない...
...昨日の地震で、家の柱が2寸余り傾いてしまった...
...彼女は身長が5尺寸余りあるため、普通のサイズの服がなかなか見つからない...
...今猶直径一寸余の禿が...
石川啄木 「雪中行」
...花の大きさは二寸余で...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...わずか二尺八寸余の小像であるが古来世人の恭敬愛慕絶ゆる事なく...
高村光太郎 「美の日本的源泉」
...時には寸余の相違を示すのである...
寺田寅彦 「方則について」
...饂飩を一つくれんか」「へえ」灯(ひ)の蔭から六十近い爺(おやじ)が顔を出して一寸余を見たが...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...ここに一寸余事をむ――私の国の田舎にわくどう爺として通っている一人者の貧しい老人が居た...
豊島与志雄 「蝦蟇」
...私は身長五尺五分、体重十二貫と少し、そして野口は、身長五尺五寸余、体重十六貫ばかり...
豊島与志雄 「食慾」
...五寸余りの素焼の泥人形――鼻の形...
直木三十五 「南国太平記」
...五寸余り開いていた...
直木三十五 「南国太平記」
...一郎右衛門は、眉に、眼に、口に力を入れながら、刃が、一寸余り入ると、張切っている皮を、左から右へ――拳が、目に立って震えてきた...
直木三十五 「南国太平記」
...一郎右衛門は、二寸余り切ると、眼を開いて、肩で、大きい呼吸をした...
直木三十五 「南国太平記」
...二尺三寸余りあるように見えます...
中里介山 「大菩薩峠」
...「拙者の家の書斎の窓は六尺だ、その六尺の窓から見ると、吾妻山の全体が見えて、まだ四五寸余る、それによって測量すると、あの山の高さは、まさに五尺四五寸のものだろうと思う」「ハ、ハ、ハ、ハ」嬉しそうに笑ったのは、この家の主人です...
中里介山 「大菩薩峠」
...長い袖を三寸余も縁(えん)に牽(ひ)いた...
夏目漱石 「永日小品」
...長きところ五寸余り...
久生十蘭 「玉取物語」
...小野蘭山(おのらんざん)の『本草綱目啓蒙(ほんぞうこうもくけいもう)』に「真ノ胡桃(クルミ)ハ韓種ニシテ世ニ少シ葉オニグルミヨリ長大ニシテ核モ亦大ナリ一寸余ニシテ皺多シ故ニ仁モ大ニシテ岐多シ」とあるものは恐らくマンシュウグルミを指していると思うが...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...竹稈の太いものは根元から一尺くらいのところでその直径約四寸余もあるようになった...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...長さ四尺一寸余(あまり)の竹の支棒(つっかいぼう)が...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??