例文・使い方一覧でみる「寓」の意味


スポンサーリンク

...天此の室に(ぐう)す...   天此の室に寓すの読み方
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」

...「だって櫛部って標札(ひょうさつ)が出ているじゃないか?」妻は驚いたように僕の顔を見上げた...   「だって櫛部寓って標札が出ているじゃないか?」妻は驚いたように僕の顔を見上げたの読み方
芥川龍之介 「死後」

...大正三年二月十一日谷中の居にて阿部次郎斷片青田三太郎は机の上に頬杖をついて二時間許り外を眺めてゐた...   大正三年二月十一日谷中の寓居にて阿部次郎斷片青田三太郎は机の上に頬杖をついて二時間許り外を眺めてゐたの読み方
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」

...そこに寄(きぐう)しているとのことであった...   そこに寄寓しているとのことであったの読み方
海野十三 「麻雀殺人事件」

...妙子の家に寄して学校に通っていた...   妙子の家に寄寓して学校に通っていたの読み方
江戸川乱歩 「恐ろしき錯誤」

......   の読み方
江戸川乱歩 「探偵小説の「謎」」

...細君の姉の家――軍人の未亡人で恩給と裁縫とで暮している姉の家に寄させて...   細君の姉の家――軍人の未亡人で恩給と裁縫とで暮している姉の家に寄寓させての読み方
田山花袋 「蒲団」

...他郷に流(りゅうぐう)して故郷に帰って見ると家がすっかり焼けて灰ばかりになっていた話ぐらいなものである...   他郷に流寓して故郷に帰って見ると家がすっかり焼けて灰ばかりになっていた話ぐらいなものであるの読み方
寺田寅彦 「読書の今昔」

...目(ぐうもく)せざるなし...   寓目せざるなしの読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...やがて半月あまりを経たりしに突然福地家の執事榎本破笠(えのもとはりゅう)子より予(かね)て先生への御用談一応小生より承(うけたまわ)り置(おく)べしとの事につき御来車ありたしとの書面に接し即刻番地を目当に同じく木挽町の河岸通なる破笠子が居に赴きぬ...   やがて半月あまりを経たりしに突然福地家の執事榎本破笠子より予て先生への御用談一応小生より承り置べしとの事につき御来車ありたしとの書面に接し即刻番地を目当に同じく木挽町の河岸通なる破笠子が寓居に赴きぬの読み方
永井荷風 「書かでもの記」

...故ニ此ニ遊ブ毎ニ必先山ニ對スルノ樓ヲ擇ビテシ旦暮欣賞ス...   故ニ此ニ遊ブ毎ニ必先山ニ對スルノ樓ヲ擇ビテ寓シ旦暮欣賞スの読み方
永井荷風 「十年振」

...都合があって御陵衛士隊に(ぐう)している」「二股者(ふたまたもの)――」と山崎から一喝(いっかつ)されたが斎藤...   都合があって御陵衛士隊に寓している」「二股者――」と山崎から一喝されたが斎藤の読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...「この世界は一つの話(ぐうわ)に過ぎないのですよ...   「この世界は一つの寓話に過ぎないのですよの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...此の意小説は只だ理窟ばかりを詰込んで...   此の寓意小説は只だ理窟ばかりを詰込んでの読み方
新渡戸稻造 「教育の目的」

...歴史上の事件や話(ぐうわ)に材を借りて...   歴史上の事件や寓話に材を借りての読み方
萩原朔太郎 「詩の原理」

...七)四方に流(りゅうぐう)し後遂(つい)に上道(じょうとう)郡大多羅(おおたら)村の路傍(ろぼう)に倒死せり...   七)四方に流寓し後遂に上道郡大多羅村の路傍に倒死せりの読み方
正岡子規 「墨汁一滴」

...富士川さんは「子善は蘭軒の家にしてゐたのではなからうか」と云ふ...   富士川さんは「子善は蘭軒の家に寓してゐたのではなからうか」と云ふの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...公となり筆生となつた生活は...   寓公となり筆生となつた生活はの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

「寓」の読みかた

「寓」の書き方・書き順

いろんなフォントで「寓」

「寓」の英語の意味

「寓なんとか」といえば?   「なんとか寓」の一覧  


ランダム例文:
奔流のような   率土     

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
温度差   義経千本桜   新常態  

スポンサーリンク

トップへ戻る