例文・使い方一覧でみる「寒し」の意味


スポンサーリンク

...「月は寒し、炎のようなその指が、火水となって骨に響く...   「月は寒し、炎のようなその指が、火水となって骨に響くの読み方
泉鏡花 「歌行燈」

...蔦うるし這はせて寒し庭の松...   蔦うるし這はせて寒し庭の松の読み方
小穴隆一 「二つの繪」

...淺間おろし身にしみて寒し...   淺間おろし身にしみて寒しの読み方
大町桂月 「妙義山の五日」

...秋風の急に寒しや分(わけ)の茶屋昭和七年十月九日 松江を発(た)ち大山(だいせん)に向ふ...   秋風の急に寒しや分の茶屋昭和七年十月九日 松江を発ち大山に向ふの読み方
高浜虚子 「五百句」

...山端(やまばな)は寒し素逝(そせい)を顧みし十二月十九日 京都山端平八に行く...   山端は寒し素逝を顧みし十二月十九日 京都山端平八に行くの読み方
高浜虚子 「五百五十句」

...八月十六日晴、肌寒し...   八月十六日晴、肌寒しの読み方
種田山頭火 「其中日記」

...春寒し――早春の感じはよろし...   春寒し――早春の感じはよろしの読み方
種田山頭火 「松山日記」

...斗聲無く露落ちて旌旗は寒し風清し...   斗聲無く露落ちて旌旗は寒し風清しの読み方
土井晩翠 「天地有情」

......   の読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...雨ふりて寒し...   雨ふりて寒しの読み方
永井荷風 「断腸亭日乗」

...春季雜咏淡雪の楢の林に散りくれば松雀が聲は寒しこの日は筑波嶺に雪は降れども枯菊の刈らず殘れるしたもえに出づ淺茅生の茅生の朝霜おきゆるみ蓬はもえぬ茅生の淺茅に枝毎に三また成せる三椏(みつまた)の蕾をみれば蜂の巣の如春雨のふりの催ひに淺緑染めいでし桑の藁解き放つ海底問答二月八日の眞夜中より九月にかけて旅順の沖に砲火熾に交れば...   春季雜咏淡雪の楢の林に散りくれば松雀が聲は寒しこの日は筑波嶺に雪は降れども枯菊の刈らず殘れるしたもえに出づ淺茅生の茅生の朝霜おきゆるみ蓬はもえぬ茅生の淺茅に枝毎に三また成せる三椏の蕾をみれば蜂の巣の如春雨のふりの催ひに淺緑染めいでし桑の藁解き放つ海底問答二月八日の眞夜中より九月にかけて旅順の沖に砲火熾に交ればの読み方
長塚節 「長塚節歌集 中」

...例の「風蕭々(しょうしょう)として易水寒し...   例の「風蕭々として易水寒しの読み方
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」

...大阪・京都の借りがひかれて、お寒し/\...   大阪・京都の借りがひかれて、お寒し/\の読み方
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」

...高館に登りて見れば小糠雨烟りて寒く朽ちかけし家のほとりの高き木に鳴く蝉かなし苔かほる古き木に倚りその昔の人をしのべど木々に吹く風も寂しく消えて行く思ひ儚し遠山の淡くけむりて北上は北の果よりその昔の夢を語らずうね/\とうねりて流る故郷を遠くはなれて旅に見る夢跡かなし生ひ繁る草木の緑高館に吹く風寒し...   高館に登りて見れば小糠雨烟りて寒く朽ちかけし家のほとりの高き木に鳴く蝉かなし苔かほる古き木に倚りその昔の人をしのべど木々に吹く風も寂しく消えて行く思ひ儚し遠山の淡くけむりて北上は北の果よりその昔の夢を語らずうね/\とうねりて流る故郷を遠くはなれて旅に見る夢跡かなし生ひ繁る草木の緑高館に吹く風寒しの読み方
森川義信 「高館」

...楚俊は答えて『両頭を裁断し一剣天に倚(よ)って寒し』という...   楚俊は答えて『両頭を裁断し一剣天に倚って寒し』というの読み方
山本周五郎 「新潮記」

...みな生生(いきいき)と温かに……されど唯(た)だ壺(つぼ)の彼岸桜(ひがんさくら)とわが姿とのみは淡く寒し...   みな生生と温かに……されど唯だ壺の彼岸桜とわが姿とのみは淡く寒しの読み方
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」

...うら寒し、はるばる来(き)つるアムステルダムの一夜(いちや)...   うら寒し、はるばる来つるアムステルダムの一夜の読み方
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」

...「唇やぶれて歯寒し――のたとえもあります...   「唇やぶれて歯寒し――のたとえもありますの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「寒し」の読みかた

「寒し」の書き方・書き順

いろんなフォントで「寒し」


ランダム例文:
密奏   沙羅樹   愛しむ  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
最悪期   門外不出   原点回帰  

スポンサーリンク

トップへ戻る