...富樫の介(すけ)と申すは当国の大名なり...
泉鏡花 「瓜の涙」
...富樫があとを追って...
泉鏡花 「瓜の涙」
...富樫が八代目団十郎...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...手前たちは富樫という面(つら)じゃねえ」さあいけない...
中里介山 「大菩薩峠」
...三代目九蔵様の富樫様(とがしさま)というところでした...
中里介山 「大菩薩峠」
...富樫の出も尋常であるし……旅の衣から...
中里介山 「大菩薩峠」
...これじゃ富樫(とがし)というものが...
中里介山 「大菩薩峠」
...富樫の施物(せもつ)を受取って...
中里介山 「大菩薩峠」
...そこで、富樫が引込むと、「ついに泣かぬ弁慶も一期(いちご)の涙ぞ殊勝(しゅしょう)なる」から「判官(ほうがん)御手(おんて)を取り給い」の順序になるべきはずのところを、判官を初め、四天王残らずの山伏と、強力が、ずんずん舞台を引込んでしまい、あとは弁慶一人舞台...
中里介山 「大菩薩峠」
...いったん引込んだ富樫がまた出て来て...
中里介山 「大菩薩峠」
...舞台の上では敵味方にわかれていた富樫の部下を初め...
中里介山 「大菩薩峠」
...富樫左衛門尉(とがしさえもんのじょう)みたいな顔をしております...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...馬と一しょに飛び込んだ富樫政親の姿が...
室生犀星 「幼年時代」
...三升の富樫、猿蔵(さるざう)の義経で、寿海が辨慶に扮したのである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...大役首尾能相勤居申候」は其富樫ではなからうか...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その時の富樫は鶴枝で...
山本笑月 「明治世相百話」
...「方々は何故に」と富樫に立ちかかって行く翁の顔がトテモ恐ろしかった……とよく人に話していたという...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...富樫さんの主人は...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索