例文・使い方一覧でみる「富樫」の意味


スポンサーリンク

...富樫入道仏誓をして守らしめたる燧山城の要害...   富樫入道仏誓をして守らしめたる燧山城の要害の読み方
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」

...赧顔(あからがほ)の富樫巡査も...   赧顔の富樫巡査もの読み方
石川啄木 「刑余の叔父」

...富樫の介(すけ)と申すは当国の大名なり...   富樫の介と申すは当国の大名なりの読み方
泉鏡花 「瓜の涙」

...富樫があとを追って...   富樫があとを追っての読み方
泉鏡花 「瓜の涙」

...加賀の富樫など是がため亡んでしまひ...   加賀の富樫など是がため亡んでしまひの読み方
内藤湖南 「應仁の亂に就て」

...手前たちは富樫という面(つら)じゃねえ」さあいけない...   手前たちは富樫という面じゃねえ」さあいけないの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...三代目九蔵様の富樫様(とがしさま)というところでした...   三代目九蔵様の富樫様というところでしたの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...そこで、富樫が引込むと、「ついに泣かぬ弁慶も一期(いちご)の涙ぞ殊勝(しゅしょう)なる」から「判官(ほうがん)御手(おんて)を取り給い」の順序になるべきはずのところを、判官を初め、四天王残らずの山伏と、強力が、ずんずん舞台を引込んでしまい、あとは弁慶一人舞台...   そこで、富樫が引込むと、「ついに泣かぬ弁慶も一期の涙ぞ殊勝なる」から「判官御手を取り給い」の順序になるべきはずのところを、判官を初め、四天王残らずの山伏と、強力が、ずんずん舞台を引込んでしまい、あとは弁慶一人舞台の読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...いったん引込んだ富樫がまた出て来て...   いったん引込んだ富樫がまた出て来ての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...舞台の上では敵味方にわかれていた富樫の部下を初め...   舞台の上では敵味方にわかれていた富樫の部下を初めの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...富樫左衞門尉見たいな顏をしてをります...   富樫左衞門尉見たいな顏をしてをりますの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...富樫左衛門尉(とがしさえもんのじょう)みたいな顔をしております...   富樫左衛門尉みたいな顔をしておりますの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...そこは昔佐々成政(さっさなりまさ)に攻め立てられて逃げ場を失った富樫政親(とがしまさちか)が馬上から城砦の池に飛び込んだ古戦場であった...   そこは昔佐々成政に攻め立てられて逃げ場を失った富樫政親が馬上から城砦の池に飛び込んだ古戦場であったの読み方
室生犀星 「幼年時代」

...大役首尾能相勤居申候」は其富樫ではなからうか...   大役首尾能相勤居申候」は其富樫ではなからうかの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...「方々は何故に」と富樫に立ちかかって行く翁の顔がトテモ恐ろしかった……とよく人に話していたという...   「方々は何故に」と富樫に立ちかかって行く翁の顔がトテモ恐ろしかった……とよく人に話していたというの読み方
夢野久作 「梅津只圓翁伝」

...富樫夫人の云った会話の端も...   富樫夫人の云った会話の端もの読み方
吉川英治 「忘れ残りの記」

...例の知人の富樫夫人が...   例の知人の富樫夫人がの読み方
吉川英治 「忘れ残りの記」

...富樫夫人の家は留守だった...   富樫夫人の家は留守だったの読み方
吉川英治 「忘れ残りの記」

「富樫」の読みかた

「富樫」の書き方・書き順

いろんなフォントで「富樫」


ランダム例文:
背痛   書画   ピストル  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
停戦合意   影武者   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る