...歴史小説「八極志」は、大宋北院枢密使制置使之一趙擴所撰の筆記が元の沙陀人康熙によって漢訳され、四部叢刊十六に收録されたものを基にした創作小説です...
...これをごらんに入れましょう」密使は...
海野十三 「人造人間戦車の機密」
...Mを密使として送った上海の同志等は...
大杉栄 「日本脱出記」
...しかして今や露国の密使は憧々(しょうしょう)としてその都城たるカブールに往来せり...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...国許より度々の密使が...
直木三十五 「南国太平記」
...浮田村の家からは市郎左衛門が終始密使を遣(や)つて金を送つてゐた...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
...生擒(いけど)った密使の口書きもつぶさに示しての上である...
吉川英治 「三国志」
...江北から来た密使と見える...
吉川英治 「三国志」
...謀略の密使をさし向けました...
吉川英治 「三国志」
...国の密使がもたらした書簡は...
吉川英治 「私本太平記」
...その忠円の密使らしい者が...
吉川英治 「私本太平記」
...彼は密使の江戸忠重(ただしげ)に託して...
吉川英治 「私本太平記」
...はるか東北へ密使に放った...
吉川英治 「私本太平記」
...その秀龍からの密使!何事かと...
吉川英治 「新書太閤記」
...密使をつかわして...
吉川英治 「新書太閤記」
...「どこにおるのか、その主水(もんど)なる者は」「ただ今でも、稲葉山の城下に仕えておると思いますが」「又十郎を、密使にやって、主水と聯絡がとれまいか」「必要とあれば、遣(つか)わしましょう――」と、彦右衛門は答えてから、「御用向きは」「主水(もんど)を用いて、大沢治郎左衛門を、斎藤家から離反させ――そしてまた、その大沢治郎左衛門を用いて、美濃三人衆の人物を、一人一人歯を抜くように抜いてゆくという順序だが」「三人衆は抜けますまいが、幸いなことには、主水は兄とちがって、利慾に敏(さと)い人間ですから、これは利をもってすれば、使えましょう」「いや、鵜沼の虎を動かすには、主水だけでは力が足らぬ...
吉川英治 「新書太閤記」
...密使の交わされていること...
吉川英治 「新書太閤記」
...光秀方から密使を派して...
吉川英治 「茶漬三略」
...徳大寺(とくだいじ)家の密使をはじめ...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索