...陛下には深く宸襟を悩ませられて...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...紫宸に御(いま)して徳は馬の蹄(つめ)の極まるところに被(かがふ)り...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...法王アレキサンドル七世は特別の宸翰(しんかん)をもって...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...帝居ヲ号シテ楓宸ト為ス」と叙してある...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...大内(おおうち)で甲子祭(きのえねまつり)の夜紫宸殿(ししんでん)の大黒柱に供物を祭り...
南方熊楠 「十二支考」
...紫宸殿の大黒柱に供物を祭り...
南方熊楠 「十二支考」
...春の夜のもやにそひたる月ならん手枕かしぬ我が仮ぶしに (晶子)二月の二十幾日に紫宸殿(ししんでん)の桜の宴があった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...深く宸怒被為在(しんどあらせられ)候...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
...帝のご宸襟(しんきん)を安んじてご期待にこたえることができようか...
吉川英治 「三国志」
...――かならずご宸念(しんねん)をお煩(わずら)わし遊ばしますな」と...
吉川英治 「三国志」
...どうしたらよいであろう」「さほどご宸念(しんねん)には及ばないでしょう」仲達はおっとり答えた...
吉川英治 「三国志」
...御宸襟(ごしんきん)の安からぬ代(よ)を嘆じておりましたが...
吉川英治 「新書太閤記」
...上宸襟(かみしんきん)をやすめ奉り...
吉川英治 「新書太閤記」
...いたく宸襟(しんきん)をなやませ給うた...
吉川英治 「新・水滸伝」
...朝廷のご宸襟(しんきん)をも泰(やす)んじ奉る唯一の道であると固く正義づけての上の信念であった...
吉川英治 「源頼朝」
...また懐徳堂には霊元上皇宸筆の勅額あり...
吉田松陰 「留魂録」
...伝宸翰本のごときは自伝的描写を全然含んでいないのであるから...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...学問の比較的盛んであった南北朝の宮中にもし宸翰本のごとき『枕草紙』が伝わっていたとすれば...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??