...こちらにも亦二階の家根に達するほどの梅の木が二本ある...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...二階のとたん家根を雀が歩いても...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...家毎の家根を越えて葉を繁らしてゐる...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...そして家根には石ころをつみ重ねた家だ...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...かやぶき家根の門を這入ると...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...家根(やね)の上(うえ)へ棲(とま)った...
グリム 中島孤島訳 「杜松の樹」
...左右の家の軒から家根(やね)へかけて...
夏目漱石 「門」
...家根を繕(つくろ)って貰うように家主(やぬし)へ掛け合う事にした...
夏目漱石 「門」
...家根(やね)を繕(つくろ)つて貰(もら)ふ樣(やう)に家主(やぬし)へ掛(か)け合(あ)ふ事(こと)にした...
夏目漱石 「門」
...家根の天辺(てっぺん)にある梅花形(ばいかがた)の瓦(かわら)の上に四本足で立つ術...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...家々の家根の上あたりを眺めながら歩いていきました...
新美南吉 「鳥右ヱ門諸国をめぐる」
...同じ家根の下には置きたくなかつたのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...鴉毛の婦人やさしい鴉毛の婦人よわたしの家根裏の部屋にしのんできて麝香のなまめかしい匂ひをみたす貴女はふしぎな夜鳥木製の椅子にさびしくとまつてその嘴(くちばし)は心臟(こころ)をついばみ瞳孔(ひとみ)はしづかな涙にあふれる...
萩原朔太郎 「定本青猫」
...私はかなしい瞳をあげて、ときどき遠方の空を思ふのです、かしこに晴れたる青空あり、その下には無數の建築、無數の家根、遠く大東京の雜鬧はおほなみのやうな快よいひびきをたてて居るではないか、ああ心よいまはかがやく青空のかなたにのがれいでよ、そしてやすらかに安住の道をもとめてあるけよ、見知らぬ人間の群と入り混みたる建築の日影をもとめて、いつもその群集の保護の下にあれよ、ああ、わがこころはなになればかくもみじめな恐れにふるへ、いつも脱獄をしてきた囚徒のやうに、見も知らぬ群集の列をもとめてまぎれ歩かうとするのか、このふるへる、みすぼらしい鴉のやうな心よ、しきりに田舍の自然をおそれる青ざめたるそのひとつの感情よ、いまも私のかんがへてゐることは、盛りあがるやうな大東京の雜鬧と、そのあてもなき群集のながれゆくひとつの悲しき方角です...
萩原朔太郎 「都會と田舍」
...どうも母屋の家根がよく見えない土塀つづきだ...
長谷川時雨 「北京の生活」
...家根(やね)の上から白い煙(けむり)があがっている...
林芙美子 「清貧の書」
...河原の左側の堤の上の農家の家根がさも甘さうに日光を吸つてゐるといふのであるが...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...武家根性がいやしまれる...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索