...有明集には、大伴家持や小野小町などの古典的な歌人の作品が収められている...
...大伴家持は、万葉集に多くの歌を残した有名な歌人です...
...家持たぬ憂(う)き人人も...
石川啄木 「詩」
...○さて此山をよみたる古哥に(万葉)「いや日子(ひこ)のおのれ神さび青雲(あをくも)のたなびく日すら小雨(こさめ)そぼふる(よみ人しらず)」又家持(やかもち)に「いや彦の神のふもとにけふしもかかのこやすらんかはのきぬきてつぬ(角)つきながら」▲長浜(ながはま)頸城郡(くびきごほり)に在(あ)り...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...なんでも家持に限るのだよ...
ストリンドベルヒ August Strindberg 森鴎外訳 「一人舞台」
...家持店員の給与は七十五円ないし二百円であるが...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...家持店員の俸給は七十円ないし百五六十円...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...身をかばうために木の下に立った者が家持ちとなった...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...この間もあなたに話した家持ちにしたいという一件……あれを是非実行したいといわれるのです...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...風来もののドリスがどの位面白い家持ちをするかと云うことが...
ダウィット Jacob Julius David 森鴎外訳 「世界漫遊」
...来会者の大伴家持らが目を山斎に属して作つた歌三首であるが...
土田杏村 「あしびの花」
...されば新橋辺にて家持(いえもち)の芸者は色仕掛のお客と見れば用心なしあまりしげしげ呼ばるる時は芸者の方より体(てい)よく返礼をなして後の難儀を避くる由(よし)...
永井荷風 「桑中喜語」
...家持の町人はどんな場合でも火の用心は忘れない――」「――」「父親は先へ出た...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...家持(やかもち)の歌ひとつ浮んで來なかつた...
堀辰雄 「黒髮山」
...藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)がその家持と支那文学の話などに打ち興じながら...
堀辰雄 「大和路・信濃路」
...大伴家持(やかもち)が...
吉川英治 「上杉謙信」
...大伴の家持が赴任したといふ國府の跡には...
吉川英治 「折々の記」
...浅野家持ち場の宿坊は...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...この時代の作家としては山上憶良、山部赤人、大伴家持、大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)、笠女郎(かさのいらつめ)のごときがあり、歌の内容はますます複雑に、技巧はますます精練せられた...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...なでしこが花見る如(ごと)に乙女等がゑまひのにほひ思ほゆるかも (家持)のごときはその適例である...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索