...一軒の不思議な構えの家の格子戸の中へ消えた...
江戸川乱歩 「一寸法師」
...その上の家の格恰(かっこう)...
大下藤次郎 「白峰の麓」
...わが家の格子窓(こうしまど)から...
太宰治 「父」
...昔と今とは蒔岡家の格式が違うのだから...
谷崎潤一郎 「細雪」
...家の格はさまで低くなかった...
徳田秋声 「新世帯」
...家の格式とか伝統とかを形造ることが多い...
豊島与志雄 「怪異に嫌わる」
...お町といふ娘の住んで居る家の格子の外に立つて居りました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...平次の家の格子戸の前から...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...お品さんの家の格子に挾んであつた『加納屋の者を皆殺しにする』といふ脅(おど)かしの手紙の筆跡が知り度い...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...明神下の平次の家の格子を顎で――平次に言はせると――開けて入るのでした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...外から七兵衞の家の格子に飛び付いて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...あの手紙を親分の家の格子の中に投げ込んだ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...りよはその家の格子を開けた...
林芙美子 「下町」
...意気な家の格子を開けた...
林芙美子 「瀑布」
...九条家の格例を破ったのではないが...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...空地の片隅に立腐れになったような二階家の格子を引開けて案内をこうと...
久生十蘭 「魔都」
...たゞさうでもしなければ君の家の格構がつくまいと此方は心配して...
牧野信一 「南風譜」
...吉良家の格式からいえば...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索