...それで宮内省の雅樂寮から樂人を頼んで來て...
會津八一 「音樂に就いて」
...しかし宮内省からお預かりをしている品物は...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...宮内省で絵画並びに彫刻でもお買い上げになるので...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...私たちは宮内省の控え室へ集まっていたのでした...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...この事が単に私用的の仕事で、馬を彫るということならばとにかく、宮内省献納品で、主題は楠公、馬の大きさは前申した通りの大作、これほどのものを作るのであるから、私は、日頃から、後藤氏の口癖にもいってる言葉を思い出してさえも、これは打っ棄(ちゃ)って置くべきことでないと思ったのであります...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...宮内省に分りして...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...それは宮内省の方で...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...今日では……」宮内省に出仕していた次男までが...
富田常雄 「面」
...また宮内省で久しく要路に居た長崎省吾も当時は助八郎といっていた...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...宮内省ではどう処分するかという議論が沸騰した...
長谷川時雨 「芳川鎌子」
...華族監督の任にある宮内省では...
長谷川時雨 「芳川鎌子」
...宮内省の定額三十五萬四千圓とあり...
福沢諭吉 「帝室論」
...余の考へにては能楽は宮内省の保護を仰ぐかもしくは華族の鞏固(きょうこ)なる団体を作つてこれを保護するか...
正岡子規 「病牀六尺」
...宮内省の人たちには少しも相談しないでやっていたとか...
柳田国男 「故郷七十年」
...はたして宮内省の御用品となった...
山本笑月 「明治世相百話」
...ちっとも構いませずに大学のケーベル先生のお宅や宮内省の山内先生のお宅へ日参致しておりました...
夢野久作 「押絵の奇蹟」
...宮内省御用達の蝋燭屋が...
吉川英治 「美しい日本の歴史」
...かつての宮内省や文部省も手をやいたことでもあった...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索