...宣下を受けることで、正式に王位に即くことができる...
...宣下によって儀式は完了した...
...新天皇の宣下が行われた...
...学校で宣下式が行われた...
...宣下式の準備を進めている...
...官位の事宣下の毎度...
太宰治 「右大臣実朝」
...院の特別のお思召しにより尼御台さまを従三位に叙せしむべき由の宣下がその御旅亭に達し...
太宰治 「右大臣実朝」
...故右大将家はさすがに御聡明で官位の宣下のある度毎に固く御辞退申上げたもので...
太宰治 「右大臣実朝」
...徳川家康将軍宣下と共に...
太宰治 「津軽」
...徳川家茂公に将軍宣下があったため...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...東宮宣下(せんげ)の際の宣旨拝受の役を勤めた典侍(ないしのすけ)がお湯をお使わせするのであった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...阿部正弘は将軍宣下用掛を勤めた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...一身阿闍梨(あじやり)の宣下(せんげ)あり...
森鴎外 「能久親王年譜」
...一品宣下あり...
森鴎外 「能久親王年譜」
...禁裏の宣下あって初めて存在するものです...
山本周五郎 「夜明けの辻」
...宣下なくして大将軍の位はありません...
山本周五郎 「夜明けの辻」
...序戦のうちからそれの宣下(せんげ)をいただくべく...
吉川英治 「私本太平記」
...宣下(せんげ)は十月半ばにあった...
吉川英治 「新書太閤記」
...宣下(せんげ)は吉水へ降(くだ)った...
吉川英治 「親鸞」
...そしていよいよ宣下(せんげ)の日になると...
吉川英治 「親鸞」
...御赦免(ごしゃめん)の宣下(せんげ)」と...
吉川英治 「親鸞」
...宣下(せんげ)せられたのであろう...
吉川英治 「源頼朝」
...篠原長房らは足利義栄の将軍宣下に努力し...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索