...旅館の客舎が広くて快適だった...
...山荘の客舎での夜は静かで落ち着く...
...本館よりも客舎の方が料金が安い場合がある...
...家族で客舎に宿泊するのも楽しい...
...客舎の窓からは美しい景色が見えた...
...うす暗い客舎(はたご)の片すみで...
芥川龍之介 「仙人」
...客舎(はたご)の一室で...
芥川龍之介 「仙人」
...あたかも客舎のごとし...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...軽塵を(うるお)す客舎青々...
直木三十五 「南国太平記」
...途中客舎(かくしゃ)の読物にするため同書を携帯して歩いたが...
新渡戸稲造 「デモクラシーの要素」
...大伝馬町の大丸の下男が、旅籠町となったのをかなしんで、町札をはがしたことも書きましたが、旅籠町とはずっと昔にも一度つけてあった町名で、旅籠とは、馬の食を盛る籠(かご)、馬飼(うまかい)の籠から、旅人の食物を入れる器(うつわ)となり、やがて旅人の食事まかないとなり、客舎となり、駅つぎの伝馬旅舎として縁のふかい名であり、うまや新道の名も、厩(うまや)も、小伝馬町大牢(たいろう)の御用のようにばかり書きましたが、それも幼時の感じを申述(もうしの)べただけです...
長谷川時雨、三上於菟吉 「旧聞日本橋」
...誰かはこれを指して客舎という...
正岡子規 「旅の旅の旅」
...」「廿九日(晦)発岡寺客舎...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...客舎は医師を遇することが甚(はなはだ)薄かつたので...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...奉天客舎作始為瀋陽客...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...まだ客舎の一房に燈火(ともしび)の影が見えるので...
吉川英治 「三国志」
...彼の客舎へ贈り物として果物(くだもの)を届け...
吉川英治 「三国志」
...客舎の裏から脱出した...
吉川英治 「三国志」
...客舎の壁に書かせておいた...
吉川英治 「三国志」
...山代(やましろ)温泉の客舎へもどった...
吉川英治 「新書太閤記」
...里人(さとびと)の俚謡(りよう)や土俗舞を客舎に演じさせて酒宴したり...
吉川英治 「新書太閤記」
...じつはここの客舎も...
吉川英治 「新・水滸伝」
...髯が合図でおざるぞ」客舎を出ると...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??