...旅館の客舎が広くて快適だった...
...山荘の客舎での夜は静かで落ち着く...
...本館よりも客舎の方が料金が安い場合がある...
...家族で客舎に宿泊するのも楽しい...
...客舎の窓からは美しい景色が見えた...
...巴里(パリ)の客舎で...
モオパッサン 秋田滋訳 「寡婦」
...淋しき冷たき陋巷(ろうかう)の客舎(かくしや)にありて具(つぶ)さに衣食の為めに労苦を嘗(な)めぬ...
石川啄木 「閑天地」
...あたかも客舎のごとし...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...ただその客舎と異なるは...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...今私は浅間山(あさまやま)のふもとの客舎で...
寺田寅彦 「日本人の自然観」
...軽塵を(うるお)す客舎青々...
直木三十五 「南国太平記」
...途中客舎(かくしゃ)の読物にするため同書を携帯して歩いたが...
新渡戸稲造 「デモクラシーの要素」
...身は今旅の旅に在(あ)りながら風雲の念(おも)いなお已(や)み難く頻(しき)りに道祖神にさわがされて霖雨(りんう)の晴間をうかがい草鞋(わらじ)よ脚半(きゃはん)よと身をつくろいつつ一個の袱包(ふくさ)を浮世のかたみに担(にの)うて飄然(ひょうぜん)と大磯の客舎を出でたる後は天下は股の下杖一本が命なり...
正岡子規 「旅の旅の旅」
...まさに一の客舎を作り...
南方熊楠 「十二支考」
...「十日辰後に客舎を発し...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...最後に四年に春風を長崎の客舎に引見したのである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...客舎は医師を遇することが甚(はなはだ)薄かつたので...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...柳絮(於長春客舎作)在枝垂白綿耶条...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...奉天客舎作始為瀋陽客...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...玄徳の客舎へ来たのは...
吉川英治 「三国志」
...客舎の裏から脱出した...
吉川英治 「三国志」
...客舎の壁に書かせておいた...
吉川英治 「三国志」
...急いで駒を命じ、自身、客舎へ行って、彼が書きのこして行ったという壁の詩を見つめた...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索