...旅館の客舎が広くて快適だった...
...山荘の客舎での夜は静かで落ち着く...
...本館よりも客舎の方が料金が安い場合がある...
...家族で客舎に宿泊するのも楽しい...
...客舎の窓からは美しい景色が見えた...
...淋しき冷たき陋巷(ろうかう)の客舎(かくしや)にありて具(つぶ)さに衣食の為めに労苦を嘗(な)めぬ...
石川啄木 「閑天地」
...あたかも客舎のごとし...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...寺岡平右ヱ門になりしは余(よ)が客舎(かくしや)にきたる篦頭(かみゆひ)なり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...途中客舎(かくしゃ)の読物にするため同書を携帯して歩いたが...
新渡戸稲造 「デモクラシーの要素」
...大伝馬町の大丸の下男が、旅籠町となったのをかなしんで、町札をはがしたことも書きましたが、旅籠町とはずっと昔にも一度つけてあった町名で、旅籠とは、馬の食を盛る籠(かご)、馬飼(うまかい)の籠から、旅人の食物を入れる器(うつわ)となり、やがて旅人の食事まかないとなり、客舎となり、駅つぎの伝馬旅舎として縁のふかい名であり、うまや新道の名も、厩(うまや)も、小伝馬町大牢(たいろう)の御用のようにばかり書きましたが、それも幼時の感じを申述(もうしの)べただけです...
長谷川時雨、三上於菟吉 「旧聞日本橋」
...誰かはこれを指して客舎という...
正岡子規 「旅の旅の旅」
...かかる客舎は公共の別荘めきていとうるさし...
正岡子規 「旅の旅の旅」
...而して賓客舎人の後宮に出入する者を禁ぜざらしむ...
南方熊楠 「十二支考」
...「十日辰後に客舎を発し...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...柳絮(於長春客舎作)在枝垂白綿耶条...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...呂布は、翌る日、「その答礼に」と、披露して、自分の客舎に、玄徳を招待したいと、使いをよこした...
吉川英治 「三国志」
...関羽の客舎をひそやかに遠巻きにした...
吉川英治 「三国志」
...客舎の裏門から脱出した...
吉川英治 「三国志」
...その客舎を襲撃するには...
吉川英治 「三国志」
...客舎の裏から脱出した...
吉川英治 「三国志」
...客舎にある兄を訪ねた...
吉川英治 「三国志」
...客廊を渡って客舎の棟(むね)へひきしりぞく...
吉川英治 「新・水滸伝」
...客舎の自房へ帰って来てからも言っていた...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索