...左甚五郎の作と稱する門を入れば、客殿宏壯にして、青苔地に滿つ...
大町桂月 「鹿野山」
...客殿の後ろに方丈あり...
大町桂月 「鹿野山」
...神野寺の客殿にて演説す...
大町桂月 「鹿野山」
...客殿は本堂の前を右の方へ折れ曲ったその横手の処にあった...
田中貢太郎 「不動像の行方」
...監物が前(さき)に粗末な客殿の竹の簀子を敷いた縁側へ往った...
田中貢太郎 「不動像の行方」
...客殿のほうへ行って御面会になった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...客殿のほうに近く...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...又太郎主従は客殿へ...
吉川英治 「私本太平記」
...幾曲がりした客殿の廊の奥深くまでくると...
吉川英治 「私本太平記」
...ここの客殿におかれていた彼女であった...
吉川英治 「私本太平記」
...客殿にこの風来な領主を拝して...
吉川英治 「私本太平記」
...しばらくお待ち給わりますまいか」客殿に待たせてある直家のところへ来て...
吉川英治 「新書太閤記」
...博多の客殿は、まさか博多へ帰りもなるまい」「いえ、てまえだけは」と、島井宗室も帰る体(てい)を示して、「明朝、会う約束の者がございますゆえ」「では、泊るのは宗湛ひとりであるか」「わたくしは、宿直(とのい)を仕(つかまつ)ります...
吉川英治 「新書太閤記」
...もとの客殿へ来てみると...
吉川英治 「新書太閤記」
...客殿(きゃくでん)にあらわれるやいな...
吉川英治 「新・水滸伝」
...客殿に大きくかまえて...
吉川英治 「新・水滸伝」
...馬は厩に預かり、人間は控えに通し、そして興世王だけを、客殿に案内した...
吉川英治 「平の将門」
...客殿の戸のすきまから仄白(ほのじろ)い光がさす...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索