...やっぱり、広くてきれいな客座敷があるお宅は違うわね...
...来客が多い時は、客座敷にも伺います...
...友人の家の客座敷でお茶会を開いた...
...この旅館には広い客座敷があるので、家族でゆっくり過ごせる...
...相手の地位をわきまえずに、うちの客座敷に踏み込んできた...
...お客座敷と申しますような...
泉鏡花 「伊勢之巻」
...客座敷と初代の居間との兼用になっていて...
江戸川乱歩 「孤島の鬼」
...二日、壬、陰、筑後左衛門尉朝重、義盛の近隣に在り、而るに義盛の館に軍兵競ひ集る、其粧を見、其音を聞きて戎服を備へ、使者を発して事の由を前大膳大夫に告ぐ、時に件の朝臣、賓客座に在りて、杯酒方に酣なり、亭主之を聞き、独り座を起ちて御所に奔り参ず、次に三浦平六左衛門尉義村、同弟九郎右衛門尉胤義等、始めは義盛と一諾を成し、北門を警固す可きの由、同心の起請文を書き乍ら、後には之を改変せしめ、兄弟各相議りて云ふ、早く先非を飜し、彼の内議の趣を告げ申す可しと、後悔に及びて、則ち相州御亭に参入し、義盛已に出軍の由を申す、時に相州囲碁の会有りて、此事を聞くと雖も、敢て以て驚動の気無く、心静に目算を加ふるの後起座し、折烏帽子を立烏帽子に改め、水干を装束きて幕府に参り給ふ、御所に於て敢て警衛の備無し、然れども両客の告に依りて、尼御台所並びに御台所等営中を去り、北の御門を出で、鶴岳の別当坊に渡御と云々、申刻、和田左衛門尉義盛、伴党を率ゐて、忽ち将軍の幕下を襲ふ、百五十の軍勢を三手に相分け、先づ幕府の南門並びに相州の御第、西北の両門を囲む、相州幕府に候せらると雖も、留守の壮士等義勢有りて、各夾板を切り、其隙を以て矢石の路と為して攻戦す、義兵多く以て傷死す、次に広元朝臣亭に、酒客座に在り、未だ去らざる砌に、義盛の大軍競ひ到りて、門前に進む、其名字を知らずと雖も、已に矢を発ちて攻め戦ふ、酉剋、賊徒遂に幕府の四面を囲み、旗を靡かし箭を飛ばす、朝夷名三郎義秀、惣門を敗り、南庭に乱れ入り、籠る所の御家人等を攻め撃ち、剰へ火を御所に放ち、郭内室屋一宇を残さず焼亡す、之に依りて将軍家、右大将軍家の法花堂に入御、火災を遁れ給ふ可きの故なり、相州、大官令御共に候せらる、凡そ義盛啻に大威を摂するのみに匪ず、其士率一以て千に当り、天地震怒して相戦ふ、今日の暮より終夜に及び、星を見るも未だ已まず、匠作全く彼の武勇を怖畏せず、且は身命を棄て、且は健士を勧めて、調禦するの間、暁更に臨みて、義盛漸く兵尽き箭窮まり、疲馬に策ちて、前浜辺に遁れ退く...
太宰治 「右大臣実朝」
...客座蒲団がたった一枚しか無かったのです...
太宰治 「人間失格」
...「何人(だれ)だ」「やっぱり破戸漢(ごろつき)ですよ」「そうか」その時客座敷で声がしはじめた...
田中貢太郎 「春心」
...その蛇の胴体をむずと掴(つか)んで客座敷の縁側の方へ走って往った...
田中貢太郎 「春心」
...前二階の広い客座敷で...
徳田秋声 「あらくれ」
...客座敷へ通されて...
中里介山 「大菩薩峠」
...客座敷ではなく常の食事をする室で...
長谷川時雨 「木魚の顔」
...客座敷の道具類の清ぶきになる間までに...
長谷川時雨 「渡りきらぬ橋」
...書院づくりの客座敷の軒下を...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...と躊躇(ためら)いながら客座敷の様子を伺うと...
矢崎嵯峨の舎 「初恋」
...いわゆる出居(でい)は拡張せられて客座敷というものができた...
柳田国男 「木綿以前の事」
...嚊座(かかざ)と相対する他の一側が客座である...
柳田国男 「雪国の春」
...客座敷二つの襖の張替えですから...
山本周五郎 「さぶ」
...さぬき屋は相州江ノ島にある料理屋で、客座敷が十二...
山本周五郎 「さぶ」
...――いつか山海の珍味や酒は客座に運び出されており...
吉川英治 「私本太平記」
...「兵庫どのが、お見えにならぬが、胤舜が参ったこと、お伝えくだされたかの」今日しも、書院の客座に、二人の法弟を従えて、先刻から話している者が――その宝蔵院の二世権律師(ごんのりっし)胤舜で、その応接に、下座にあるのが、柳生四高弟の一人、木村助九郎なのである...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索