...猶再実る木は其根...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...真の農夫は思いわずらうことをやめるであろう――リスが今年は森で栗が実ろうが実るまいが知らん顔をしており...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...しかも秋に実るものであるから...
太宰治 「多頭蛇哲学」
...アンダルシアの荒野に実る黒苺(くろいちご)みたいな緑の髪と...
谷譲次 「踊る地平線」
...稲妻が光る度に稲が千石ずつ実るという云い伝えがあるが...
寺田寅彦 「歳時記新註」
...かつて庸三が丘に黄金色(こがねいろ)の蜜柑(みかん)が実るころに...
徳田秋声 「仮装人物」
...その土(ど)を破りて芽ぐみ長じ花さき実るにいたるはただ時日の問題にして...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...アメリカには飛行機の実る木でもあるのかい? テレビジョン機械の釣れる湖でもあるのかい? え? どこかの山を掘ったら自動車がいくらでも出てくるのかい? ――」「まさか」「米国だって初めから持てる国じゃないよ...
永井隆 「この子を残して」
...柚(ゆず)のよく実る沢井という村があります...
中里介山 「大菩薩峠」
...忘れられるところにすべての徳が実るのだ――こんなことを...
中里介山 「大菩薩峠」
...カンタロープが実るとは...
中谷宇吉郎 「アメリカの沙漠」
...元魏の朝に、南天竺優禅尼(うぜんに)国の王子月婆首那が訳出した『僧伽(そうがた)経』三に、人あり、樹を種(う)うるに即日芽を生じ、一日にして一由旬の長さに及び、花さき、実る...
南方熊楠 「十二支考」
...ボンタン実る樹のしたにねむるべしボンタン思へば涙は走るボンタン遠い鹿児島で死にやつたボンタン九歳(ここのつ)ひとみは真珠ボンタン万人に可愛がられらりるれろいろはにほへ...
室生犀星 「ザボンの実る木のもとに」
...秋に実るものがあればその美しい果実の色までを話した...
室生犀星 「津の国人」
...ぶどうの実る地方だからであろう...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...人間の希望が実るのではないか...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...そして秋になって柿が実ると...
山本周五郎 「麦藁帽子」
...また秀でまた実る...
吉田松陰 「留魂録」
便利!手書き漢字入力検索