...宝蔵を開ける鍵をなくした...
...このお寺には宝蔵があり、貴重な仏像が保管されている...
...宝蔵を探しているうちに、秘密の扉が見つかった...
...この町には宝蔵を探す冒険家たちがやってくる...
...宝蔵から盗まれた宝石が見つかったそうだ...
...奥の廊下の扉(とびら)のわきに「宝蔵見物のかたはここで番人をお待ちくだされたし」という張り札がしてある...
寺田寅彦 「先生への通信」
...鎌宝蔵院(かまほうぞういん)の槍の道場も...
中里介山 「大菩薩峠」
...この宝蔵院流槍の開祖は...
中里介山 「大菩薩峠」
...これが宝蔵院のあとをつぎ申して...
中里介山 「大菩薩峠」
...鎌宝蔵院の九尺柄の使いごろの槍だから...
中里介山 「大菩薩峠」
...白堊(はくあ)の御宝蔵...
吉川英治 「江戸三国志」
...宝蔵院七足といわれる七人の弟子で間に合っているので...
吉川英治 「宮本武蔵」
...宝蔵院衆に謝ろうと思う...
吉川英治 「宮本武蔵」
...先に待ち伏せている宝蔵院衆は十人以上だと聞かされているからだった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...宝蔵院の覚禅房胤栄(いんえい)は...
吉川英治 「宮本武蔵」
...四宝蔵には、社寺の宝物ばかりでなく、寄附者の浄財が、現金である...
吉川英治 「宮本武蔵」
...三峰権現の宝蔵から影を隠した砂金やなまこである...
吉川英治 「宮本武蔵」
...宝蔵の金銀を盗み出し...
吉川英治 「宮本武蔵」
...先刻から話している者が――その宝蔵院の二世権律師(ごんのりっし)胤舜で...
吉川英治 「宮本武蔵」
...もらって来い……だが、宝蔵院衆へ、柳生家の者が来ているということは、黙っておれよ」兵庫も、側から注意した...
吉川英治 「宮本武蔵」
...宝蔵院の流れを先の初代胤栄から直(じ)かにうけて...
吉川英治 「宮本武蔵」
...当時の寺院は恐らくすべての点から見て文化の宝蔵であった...
和辻哲郎 「偶像崇拝の心理」
...それから宝蔵を見たり...
和辻哲郎 「西の京の思ひ出」
便利!手書き漢字入力検索