...仙台藩は宝暦年間には日本最大の藩となっていました...
...「古今(ここん)実物語」は宝暦(はうれき)二年正月出板...
芥川龍之介 「案頭の書」
...大正二年正月稿鈴木春信の錦絵一浮世絵板画(はんが)は元禄(げんろく)享保(きょうほう)の丹絵(たんえ)漆絵(うるしえ)より寛保(かんぽう)宝暦(ほうれき)の紅絵(べにえ)となり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...時は宝暦七年の初秋...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...日本にも貞観(じょうかん)年間に京で箸を売って居た老人が、齢(よわい)数百歳であったらしいとか、宝暦年間、若狭の国の白比丘尼が、東国の高崎の比丘尼と、五百七、八十年間の源平時代の話をして来たとか、この種の例は沢山あります...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...宝暦・明和の諸哲これが初階を成し...
福沢諭吉 「慶応義塾の記」
...宝暦のころなりけん...
正岡子規 「俳人蕪村」
...文台の裏面には短文と発句とありて宝暦五年蕪村と署名あり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...惣之助は二十七歳で死刑と天保二年筒井伊賀守役宅で宣告された(『宝暦現来集』二一)...
南方熊楠 「十二支考」
...新潟県高田の鯰は貞観(じょうがん)五年と宝暦元年に活躍し...
武者金吉 「地震なまず」
...此に由つて観れば宇野氏秀は宝暦元年生で...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...宝暦(ほうれき)六年に致仕(ちし)した...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
...宝暦十二年独美は母を奉じて安芸国(あきのくに)厳島(いつくしま)に遷った...
森鴎外 「渋江抽斎」
...あの書は宝暦年中...
山本周五郎 「菊屋敷」
...宝暦四年六月某日誕生...
山本周五郎 「初蕾」
...その宝暦二年の三月初旬...
夢野久作 「名娼満月」
...宝暦頃の人である...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...宝暦(ほうれき)頃から明和(めいわ)にかけて三都...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...年増となっても、よしや引手茶屋の店先に自分の子供をあそばせておいても、人気に廃(すた)りはなかったが、やがて、宝暦の何年かに、世阿弥は阿波へ去ってしまった...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索