...「おれに定連を頼むは...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...ありふれた倶樂部の御定連が...
スティーヴンスン 佐藤緑葉訳 「若い僧侶の話」
...脇を通る定連たちと盛んに挨拶(あいさつ)を交わしている...
橘外男 「グリュックスブルグ王室異聞」
...それで定連に可哀(かわい)がられている...
ダウィット Jacob Julius David 森鴎外訳 「世界漫遊」
...湯から上がると、定連の辰之助や、道太の旧知の銀行員浅井が来ていた...
徳田秋声 「挿話」
...八飴屋(はちあめや)の定連であつたりするのは可いとして...
徳田秋声 「チビの魂」
...この御定連の顔ぶれのうち...
中里介山 「大菩薩峠」
...あの御定連(ごじょうれん)だけではない...
中里介山 「大菩薩峠」
...その中に定連(じょうれん)の席が設けてあった...
夏目漱石 「硝子戸の中」
...国技館の定連(じょうれん)として有名で...
野村胡堂 「胡堂百話」
...大審院検事の柴碩文君が定連だったし...
野村胡堂 「胡堂百話」
...来るたびに若くなって来るとは御定連(ごじょうれん)でさえも洩らす讃美である...
長谷川時雨 「豊竹呂昇」
...それは私の知つてゐる他の定連とは...
堀辰雄 「水族館」
...定連を一驚せしめたのも...
正岡容 「東京万花鏡」
...定連には、国展、独立、自由美術などの画家、彫刻家多数であるが、この店では、カラカラで泡盛を出すので、杯でたのしめるのである...
山之口貘 「池袋の店」
...若い定連をぞくぞくさせた...
山本笑月 「明治世相百話」
...三遊亭円朝の一枚看板が木戸口から消えて定連を失望させたのは明治二十五...
山本笑月 「明治世相百話」
...「アライところで一本」なぞいう御定連(ごじょうれん)は無いと云った方が早いくらい...
夢野久作 「街頭から見た新東京の裏面」
便利!手書き漢字入力検索