...月花の定座の意義等に関する著者の私見は雑誌「渋柿」の昭和六年三月以降に連載した拙稿を参照されたい...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...渋柿)六 月花の定座の意義連句の進行の途上ところどころに月や花のいわゆる定座(じょうざ)が設定されていて...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...そういう意味における統制的要素としての定座が勤めるいろいろの役割のうちで特に注目すべき点は...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...そうして新しい甦生(そせい)の道へ駒(こま)の頭を向け直させるような指導者としての役目をつとめるのがまさにこの定座であるように思われるのである...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...しかしこれらの制限と月花の定座の制限とでは言わば次元的(ディメンショナル)に大きな差別がある...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...定座の掟(おきて)によってそれらのわがままの戸口をふさがれてしまうので...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...またそう見ることによって定座の意義が明瞭(めいりょう)となり...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...もちろん定座には必ず同季の句が別に二句以上結合して三協和音のごとき一群をなすのであって...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...この定座の月と花とが往々具体的な自然現象としてではなくむしろ非常に抽象的な正と負の概念としてこの定座の位置に君臨している観があるということである...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...最後から一つ前の十一句目までは定座のような邪魔な目付け役は一つも置かないことにしてある...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...ここでは定座の標準位置のみについて論じたのであるが...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...また一方ではこの定座の発生進化に関する歴史的研究もはなはだ必要であるが...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...月花(つきはな)の定座なる者あり...
正岡子規 「俳諧大要」
...花の定座は裏の第十一句...
正岡子規 「俳諧大要」
...百韻の月の定座は表の終(おわり)より二句目...
正岡子規 「俳諧大要」
...この句普通には月の定座なれども...
正岡子規 「俳諧大要」
...この句花の定座にして花あり...
正岡子規 「俳諧大要」
...その間には月花(つきはな)の定座(じょうざ)...
正岡子規 「古池の句の弁」
便利!手書き漢字入力検索