...官府の役人に相談することにした...
...この町には官府がほとんどないため、自治会が自治をしている...
...官府から注意を受けた店は、改善することになった...
...官府が出した指令に従わない場合は罰金が課せられることがある...
...この国には官府によって管理されている文化遺産がたくさんある...
...その最後の行に目をうつしてみると)茲(ここ)に副官府大監馮兵歩を使として派遣し...
海野十三 「軍用鮫」
...人民を荼毒(とどく)し、官府を奴隷にし、扈従臨むところ野に青草無し...
田中貢太郎 「続黄梁」
...二年目になって総官府に上申する事件ができて...
田中貢太郎 「富貴発跡司志」
...古沢滋の如き其他中央官府及び地方庁に散在する属僚の如き...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...海軍武官府の高級参謀に繋っていた...
豊島与志雄 「自由人」
...舊唐書までは官府の記録を材料としたが...
内藤湖南 「支那史學史概要」
...長い官府生活の爲めに勳位赫々の貴人もある...
中島徳藏 「巽軒先生喜壽の祝辭」
...正確な官府の日記とは...
原勝郎 「足利時代を論ず」
...若し其追記の部が官府の吏人の公職を帶びてなせる者ならば...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...いわく、〈会稽余姚(かいけいよよう)の人銭祐(せんゆう)、夜屋後に出で、虎の取るところと為(な)る、十八日すなわち自ら還り、説くに虎初め取る時、一官府に至り、一人几に憑(よ)るを見る、形貌壮偉、侍従四十人、いいて曰く、われ汝をして数術の法を知らしめんと欲すと、留まること十五日、昼夜諸の要術を語る、祐法を受け畢(おわ)り、人をして送り出ださしめ、家に還るを得、大いに卜占を知り、幽にして験せざるなく年を経てすなわち死し、異苑を出づ〉と...
南方熊楠 「十二支考」
...官府に上(たてまつ)る先祖書には...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...官府に呈する文書には届出の月日を記したためであらう...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...必ず官府に届けよという法令が...
柳田国男 「海上の道」
...ことに永年にわたって必ずしも官府の公認するところとならずとも...
柳田国男 「山の人生」
...官府の力を挟んで号令しようとしたばかりであった...
柳田国男 「雪国の春」
...官府の腐敗を見たり...
吉川英治 「新・水滸伝」
...官府の腐敗も、大宮人の貧しい裏面も、都会のどんなものかという事も、かつて、長い遊学中に、ずいぶん、知っていたはずなのに、もうそれを、忘れはてて、正しいものは必ず勝つと、信じていたほどなばかであった事を、自ら覚(さと)らずにいられなかった...
吉川英治 「平の将門」
...官府を恐るゝがゆゑに...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??