...宗達光琳などの作品とか...
津田左右吉 「日本歴史の特性」
...色彩のモンタージュはいかにすべきかについてはやはり東洋画ことに宗達(そうたつ)光琳(こうりん)の絵や浮世絵は参考になるであろう...
寺田寅彦 「映画芸術」
...何よりも先に宗達(そうたつ)や光琳(こうりん)の筆致と色彩とを思起す...
永井荷風 「西瓜」
...十二月に入りてよりは正午の頃影最鮮にて窗の障子一面さながら宗達が筆を見るが如し...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...宗達(そうたつ)などの流儀を真似たのであるとはいへとにかく大成して光琳派といふ一種無類の画を書き始めたほどの人であるから総ての点に創意が多くして一々新機軸を出して居るところは殆ど比肩(ひけん)すべき人を見出せないほどであるから...
正岡子規 「病牀六尺」
...しかも宗達は、こんなに柔軟で清新な芸術の世界で、いかにも微笑まれる技術の上の手品を演じている...
宮本百合子 「あられ笹」
...宗達がこの三人ずつの一組のところで...
宮本百合子 「あられ笹」
...自分というものを押し出したような強さではなくて、宗達は自然、動物、人間それぞれなりの充実感によりそって行って、そこへはまり込み、芸術に吸収して来ているのである...
宮本百合子 「あられ笹」
...宗達は人間好きな...
宮本百合子 「あられ笹」
...宗達という装飾画家のこと御存じでしょうか...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...俵屋宗達と云って寛永年間の人...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...本康宗達(もとやすそうたつ)法眼...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...九つ時宗達と交代して...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...快庵、宗達、伯元と出水(でみづ)中山津守(つもり)宅訪ふ...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...宗達は芸術家だ...
山本周五郎 「青べか日記」
...定雄はこれは宗達(そうたつ)ではないかと思ってしばらく眼を放さずにいると...
横光利一 「比叡」
...そして又、宋元の畫、足利期のたれかれの作品、宗達、光琳などにいたる琳派のものまでを、よく模寫したり、骨法を寸描してゐたりしてゐる...
吉川英治 「折々の記」
...宗達筆(そうたつひつ)の扇面画(せんめんが)に見られるような美術でもあります...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索