...宍戸備前守(ししどびぜんのかみ)の前にかしこまって...
安藤盛 「三両清兵衛と名馬朝月」
...主人清兵衛をくわえて帰ったことをきいた宍戸備前守(ししどびぜんのかみ)は...
安藤盛 「三両清兵衛と名馬朝月」
...宍道湖へ流入して年々埋まり要害の障りになるといふ理由で停止を命じたことがあるのを見ても判るし...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...宍道湖以西の簸川平野も...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...大体仁多、能義両郡山中の鉄は、一方は宍道を経、一方は飯梨川沿ひに運ばれ、安来港に集まつて、こゝから海路大阪へ荷出しされたものである...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...一方長州藩は京都藩邸留守居宍戸(ししど)九郎兵衛を物産取組内用掛(ごないようががり)に任じ...
服部之総 「志士と経済」
...これを抑えにお乗り出しが宍戸の殿様松平頼徳侯...
三好十郎 「斬られの仙太」
...これを圧えにお乗り出しが宍戸の殿様は松平頼徳侯...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...其時宍戸某と云ふ人が来て見て...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...主として姫路から西の赤穂とか宍粟(しそう)とかの話が多く出ていたが...
柳田国男 「故郷七十年」
...ホウシコ 播磨宍粟(しそう)郡ホウシ 美作久米(くめ)郡等ホウシ 備中上房(じょうぼう)郡等ホウシ 但馬ホウシ 鳥取県約一円ホウシサン 出雲美保関(みほのせき)ホシサン...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...伊賀の宍戸某(ししどぼう)との出合い...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...宍戸も、今度は自身の切腹が頭へいっぱいに考え出されたように唇の色を失ってしまった...
吉川英治 「松のや露八」
...父が――」傲慢の化け物みたいな宍戸(ししど)梅軒も遠くから子を見て...
吉川英治 「宮本武蔵」
...関の宿(しゅく)からちょっと引っ込んだところの雲林院(うじい)村にいる宍戸(ししど)梅軒という者だが...
吉川英治 「宮本武蔵」
...宍戸梅軒は、自分たちの没落の原因が、時代の推移と考えるよりも、その兄の死が、ケチのつき初めと考えていた...
吉川英治 「宮本武蔵」
...分銅鎖(ぐさり)に相手の刀を巻きつけた宍戸梅軒(ししどばいけん)は...
吉川英治 「宮本武蔵」
...宍戸八重垣流の形をして...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索