...もうすぐお盆だね、安来節の演奏が聞けるかな...
...私は島根出身だけど、安来節は全く知らない...
...安来節の踊りは見ていて楽しいね...
...コンサートで安来節が披露されたら聴いてみたい...
...安来節のリズムが頭から離れない...
...安来節(やすきぶし)芝居に驚いたこと...
芥川龍之介 「温泉だより」
...安来節(やすぎぶし)も芸術たらざらんや...
芥川龍之介 「続野人生計事」
...一斉にうたうのは鰌(どじょう)すくいの安来節(やすぎぶし)である...
泉鏡花 「怨霊借用」
...大正十五年十二月七日「東京朝日新聞」死人の腕小林紋三(こばやしもんぞう)はフラフラに酔っ払って安来節(やすきぶし)の御園(みその)館を出た...
江戸川乱歩 「一寸法師」
...この頃流行(はや)っている安来節の本場の生まれの人であります...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...私は安来節だけで御客さんの御機嫌を取つてるんだからね...
武田麟太郎 「日本三文オペラ」
...子を背負うて安来節をうたふのもわるくないし...
種田山頭火 「行乞記」
......
種田山頭火 「其中日記」
...安来節はこの出雲の鉄と深い関係があるといはれてゐる...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...安来節がどんなにして生れたものかは...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...そのころ浅草を風靡(ふうび)しているものに安来節(やすぎぶし)もあった...
徳田秋声 「縮図」
...その姿は安来節の踊り姿そっくりであった...
中島哀浪 「かき・みかん・かに」
...安来節が入ったりして大衆受けのするやうには出来てゐるから先づ大丈夫と思ふ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...安来節をカットにした...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...海軍さんが安来節をやる...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...肥田は酔ひもせぬうち安来節を踊り出す...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...安来節鰌とうとう天上し久良伎安来節兄ィすつかり悦に入り同アラエッササの安来節は...
正岡容 「大正東京錦絵」
...のちの安来節とよく似てゐた...
正岡容 「寄席風流」
便利!手書き漢字入力検索