...もうすぐお盆だね、安来節の演奏が聞けるかな...
...私は島根出身だけど、安来節は全く知らない...
...安来節の踊りは見ていて楽しいね...
...コンサートで安来節が披露されたら聴いてみたい...
...安来節のリズムが頭から離れない...
...安来節(やすきぶし)芝居に驚いたこと...
芥川龍之介 「温泉だより」
...安来節も芸術たらざらんや...
芥川龍之介 「梅花に対する感情」
...安来節が過ぎたのかな」彼は寝起きの口を...
江戸川乱歩 「一寸法師」
...安来節(やすきぶし)の女が弟子二人と住んでゐたが...
武田麟太郎 「日本三文オペラ」
...私は安来節だけで御客さんの御機嫌を取つてるんだからね...
武田麟太郎 「日本三文オペラ」
...そして、この附近の風光を見てゐると、安来節のあのゆつくりとした、水と田舎とのまざり合つた調子が、やはり何となく感じられるのだ、安来節も、東京あたりで耳にするのは一種浅草調ともいふべきものになつて、たゞきんきんするだけであるが、ほんたうはずつとおほらかで、のんびりした、ゆつくりした調子のものである...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...安来節はこの出雲の鉄と深い関係があるといはれてゐる...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...安来節がどんなにして生れたものかは...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...遂に安来節の家元と称されるやうになつた...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...私が石見でお糸の安来節を聞いたのは十五六のときだつたが...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...安来節(やすきぶし)の看板に凭(もた)れて休む...
林芙美子 「新版 放浪記」
...安来節が入ったりして大衆受けのするやうには出来てゐるから先づ大丈夫と思ふ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...安来節をカットにした...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...海軍さんが安来節をやる...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...肥田は酔ひもせぬうち安来節を踊り出す...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...さてこの安来節と云ひ...
正岡容 「大正東京錦絵」
...のちの安来節とよく似てゐた...
正岡容 「寄席風流」
...旅を行く万歳(当時はいまだ漫才とは書かなかった)や安来節にはひどい奴があるからお気をおつけなさい」とヌケヌケと言ったものではないか...
正岡容 「わが寄席青春録」
便利!手書き漢字入力検索