...もうすぐお盆だね、安来節の演奏が聞けるかな...
...私は島根出身だけど、安来節は全く知らない...
...安来節の踊りは見ていて楽しいね...
...コンサートで安来節が披露されたら聴いてみたい...
...安来節のリズムが頭から離れない...
...安来節(やすぎぶし)も芸術たらざらんや...
芥川龍之介 「続野人生計事」
...一斉にうたうのは鰌(どじょう)すくいの安来節(やすぎぶし)である...
泉鏡花 「怨霊借用」
...紙おくれときやがら」凱歌のように俺は浅草の安来節(やすぎぶし)を女の腹の上で歌った...
高見順 「いやな感じ」
......
種田山頭火 「其中日記」
...そして、この附近の風光を見てゐると、安来節のあのゆつくりとした、水と田舎とのまざり合つた調子が、やはり何となく感じられるのだ、安来節も、東京あたりで耳にするのは一種浅草調ともいふべきものになつて、たゞきんきんするだけであるが、ほんたうはずつとおほらかで、のんびりした、ゆつくりした調子のものである...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...安来節はこの出雲の鉄と深い関係があるといはれてゐる...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...安来節がどんなにして生れたものかは...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...私が石見でお糸の安来節を聞いたのは十五六のときだつたが...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...日本俗謡の八木節や安来節の類に比し...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...江差追分(えさしおいわけ)から安来節(やすきぶし)までの港々の民謡に一抹の基調が通っているのはそのためである...
服部之総 「望郷」
...安来節が入ったりして大衆受けのするやうには出来てゐるから先づ大丈夫と思ふ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...さてこの安来節と云ひ...
正岡容 「大正東京錦絵」
...安来へ...
正岡容 「寄席」
...のちの安来節とよく似てゐた...
正岡容 「寄席風流」
...それはかつて浪花政江一座という中流の安来節のコーラスガールで...
正岡容 「わが寄席青春録」
...「私に買はせて貰へまいか」と便りを寄こされたのは雲州安来の素封家原本虎一郎翁であつた...
柳宗悦 「赤絵鉢」
...安来節(やすきぶし)で名高い安来も...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...丁度(ちょうど)出演していた「安来節」の女達は雨に濡れしょぼれ乍ら...
山本周五郎 「青べか日記」
便利!手書き漢字入力検索