例文・使い方一覧でみる「安元」の意味


スポンサーリンク

...その長は中務少輔安吉にして脇坂淡路守安元の養子となりたる人也...   その長は中務少輔安吉にして脇坂淡路守安元の養子となりたる人也の読み方
大町桂月 「宗吾靈堂」

...安元の火事日本の地震で最初に文献にあらわれているのは...   安元の火事日本の地震で最初に文献にあらわれているのはの読み方
田中貢太郎 「日本天変地異記」

...「去にし安元三年四月二十八日かとよ...   「去にし安元三年四月二十八日かとよの読み方
田中貢太郎 「日本天変地異記」

...秋広王記(あきひろおうき)に安元二年八月十五日に桂川(京都)の投身者十四人...   秋広王記に安元二年八月十五日に桂川の投身者十四人の読み方
中山太郎 「本朝変態葬礼史」

...弘安元年五月一日に與へられたのには...   弘安元年五月一日に與へられたのにはの読み方
長谷川時雨 「尼たちへの消息」

...六月二十七日(弘安元年)同二年十二月二十七日は...   六月二十七日同二年十二月二十七日はの読み方
長谷川時雨 「尼たちへの消息」

...従三位(じゅさんみ)藤原ノ朝臣(あそん)泰文は「悪霊民部卿」という忌名(いみな)で知られている藤原ノ忠文(ただぶみ)の四代の孫で、弁官、内蔵頭を経て大蔵卿に任ぜられ、安元二年、従三位に進んで中納言になった...   従三位藤原ノ朝臣泰文は「悪霊民部卿」という忌名で知られている藤原ノ忠文の四代の孫で、弁官、内蔵頭を経て大蔵卿に任ぜられ、安元二年、従三位に進んで中納言になったの読み方
久生十蘭 「無月物語」

...去る承安元年には...   去る承安元年にはの読み方
藤野古白 藤井英男訳 「人柱築島由来」

...『会津旧事雑考』より承安元年辛卯(かのとう)を耶麻郡新宮の神器の銘に...   『会津旧事雑考』より承安元年辛卯を耶麻郡新宮の神器の銘にの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...慶安元年板『千句独吟之俳諧』には「枕上の時鶏に夢を醒(さま)されて」「南蛮人の月を見るさま」と時鶏の字を用い居る...   慶安元年板『千句独吟之俳諧』には「枕上の時鶏に夢を醒されて」「南蛮人の月を見るさま」と時鶏の字を用い居るの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...「治安元年八月廿八日 以石泉御本写之已了 康平六年七月 於平等院 奉受此経 仏子快算」とあり...   「治安元年八月廿八日 以石泉御本写之已了 康平六年七月 於平等院 奉受此経 仏子快算」とありの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...安元は柳元胤(りうはんげんいん)である...   安元は柳元胤であるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...三回忌は慶安元年になるからである...   三回忌は慶安元年になるからであるの読み方
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書(初稿)」

...父安元(あんげん)として載せてある...   父安元として載せてあるの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...建安元年の冬だった...   建安元年の冬だったの読み方
吉川英治 「三国志」

...改元して安元二年...   改元して安元二年の読み方
吉川英治 「親鸞」

...それから得度剃髪(ていはつ)九歳までの間に、年号は安元、治承、養和と変わっておりまして、この間に木曾義仲の乱入、やがて平家都落ち、壇の浦、平家一族の没落というような歴史的な事件があります...   それから得度剃髪九歳までの間に、年号は安元、治承、養和と変わっておりまして、この間に木曾義仲の乱入、やがて平家都落ち、壇の浦、平家一族の没落というような歴史的な事件がありますの読み方
吉川英治 「親鸞聖人について」

...今一例として『弁註』の著者天桂(慶安元―享保二〇...   今一例として『弁註』の著者天桂(慶安元―享保二〇の読み方
和辻哲郎 「日本精神史研究」

「安元」の読みかた

「安元」の書き方・書き順

いろんなフォントで「安元」


ランダム例文:
背痛   書画   ピストル  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
停戦合意   影武者   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る