...留守番をする母娘(おやこ)の女中がいた...
大阪圭吉 「白妖」
...」と母に言い、山育ちの娘も本能として、少しは親を大事にする気持があるらしく、その日から娘二人は、山男の身なりで、おどけ者の妹は鍋墨(なべずみ)で父にそっくりの口髭(くちひげ)など描いて出かけ、町人里人の弱そうな者を捜し出してはおどし、女心はこまかく、懐中の金子(きんす)はもとより、にぎりめし、鼻紙、お守り、火打石、爪楊子(つまようじ)のはてまで一物も余さず奪い、家へ帰って、財布の中の金銀よりは、その財布の縞柄(しまがら)の美しきを喜び、次第にこのいまわしき仕事にはげみが出て来て、もはや心底からのおそろしい山賊になってしまったものの如く、雪の峠をたまに通る旅人を待ち伏せているだけでは獲物が少くてつまらぬなどと、すっかり大胆になって里近くまで押しかけ、里の女のつまらぬ櫛笄(くしこうがい)でも手に入れると有頂天になり、姉の春枝は既に十八、しかも妹のお転婆(てんば)にくらべて少しやさしく、自身の荒くれた男姿を情無く思う事もあり、熊の毛皮の下に赤い細帯などこっそりしめてみたりして、さすがにわかい娘の心は動いて、或る日、里近くで旅の絹商人をおどして得た白絹二反、一反ずつわけていそいそ胸に抱いて夕暮の雪道を急ぎ帰る途中に於いて、この姉の考えるには、もうそろそろお正月も近づいたし、あたしは是非とも晴衣(はれぎ)が一枚ほしい、女の子はたまには綺麗(きれい)に着飾らなければ生きている甲斐(かい)が無い、この白絹を藤色(ふじいろ)に染め、初春の着物を仕立てたいのだが裏地が無い、妹にわけてやった絹一反あれば見事な袷(あわせ)が出来るのに、と矢もたてもたまらず、さいぜんわけてやった妹の絹が欲しくなり、「お夏や、お前この白絹をどうする気なの?」と胸をどきどきさせながら、それとなく聞いてみた...
太宰治 「新釈諸国噺」
...執筆の法は張得天の法を堅く守り...
内藤湖南 「北派の書論」
...駒井能登守というものの総てが癪に触るのであります...
中里介山 「大菩薩峠」
...その生活のために生命(いのち)を守ろうとするのと同じことだ...
中里介山 「大菩薩峠」
...水野越前守(みずのえちぜんのかみ)の末路も見ずに憤死して了(しま)いましたが...
野村胡堂 「黄金を浴びる女」
...父左近太夫がこれを若いインテリの倅(せがれ)伊予守に付けて置いたのはまことにその人を得たものというべきであります...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...守り刀を見付けたというのは...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...さらば石之助はお峯が守り本尊なるべし...
樋口一葉 「大つごもり」
...留守中はたのみますよ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...稍暫らく凝ツと私の顔を見守つてゐたかと思ふと...
牧野信一 「川を遡りて」
...その留守を焼け出された...
三好十郎 「廃墟(一幕)」
...留守中に主婦のブランシユが女中を指揮して大掃除をして呉(く)れたのであつた...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...すると遠くから子守唄が聞えた...
吉川英治 「雲霧閻魔帳」
...留守を護っていたが...
吉川英治 「三国志」
...俗姓(ぞくせい)さえ覚つかない百姓出を」「京都守備の重任にとは」「あれが...
吉川英治 「新書太閤記」
...伊勢の荒木田とかいう人の家へ行っていて留守だという...
吉川英治 「宮本武蔵」
...父が居留守をつかう要はない...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??