...更に「号」という学究的な名が与えられ...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...これはむしろ学究的の詮索(せんさく)に過ぎて...
寺田寅彦 「伊吹山の句について」
...論文は学究的乃至解説的なものを主とする...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...どれ程学究的であっても...
戸坂潤 「思想としての文学」
...極端に云えば文献学的水準(乃至学究的水準)の高さに過ぎなかったということが...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...文献学的な学究的な研究と思想の活動力との間には極めて密接な関連はあるのだが...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...多くは単に文献学的・学究的・技能的・技術的水準のことでしかなかったと云うのである...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...元来文化の危機とは文献学的・学究的・技能的・技術的・水準の低下の危険のことでも何でもなくて...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...あの文献学的クリティシズムの学究的な愚かさである...
戸坂潤 「哲学の現代的意義」
...少なくとも学究的な安心を以て読むことが出来るという点が...
戸坂潤 「読書法」
...学究的な異論批判を通じて処理されていること...
戸坂潤 「読書法」
...之は学究的俗悪さの代表者であるアカデミック・フールが想像も及ばない原理かも知れぬ...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...後者は学究的な形に於ける全くの文献学主義者であるに反して...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...出鱈目が歴史的認識などをかりて学究的になったものに他ならないだろう...
戸坂潤 「再び科学的精神について」
...一つには彼が南欧地方を巡遊したと云う経験を持っていたと云うことにもよるであろうが彼の学究的態度なり...
直木三十五 「大衆文芸作法」
...落著いた学究的態度の方が...
中島敦 「斗南先生」
...これは学究的に孤独な兄に同情が強いためと誰にも肯(うな)ずかれた...
夏目漱石 「行人」
...藤山君は事務家にして学究的な所を兼ねた人である...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??