...孤立した岩角を示す...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...美妙が忽ち背(そむ)いて孤立したのが二者の成功を著るしく懸隔さした一つの原因であった...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...鳥人スミスが宙返り飛行をやって見せたころにはきわめて顕著な孤立した存在であったこの木が...
寺田寅彦 「藤棚の陰から」
...――彼等の孤立した位置を考慮にいれると...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...その中に孤立した物質が位置を占めているのではない...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...もし孤立したものならば最後の統一としての論理にぞくすることは出来ない筈だから)...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...多少とも社会の水準面から孤立した一切の文化物をば...
戸坂潤 「思想としての文学」
...あるものは恐らく単なる孤立した印象か何かでしかないことになる...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...深山幽谷で孤立した数時間を闇夜のうちに過したこともあるが...
豊島与志雄 「ものの影」
...すなわち孤立した「実体」としての図書館として...
中井正一 「野に山にかかる虹の橋」
...決して個人のいかなる孤立したる努力もがその集団の喘ぎ...
中井正一 「リズムの構造」
...孤立した山頂の天辺(てっぺん)にある観測所で...
中谷宇吉郎 「硝子を破る者」
...南東を受けた大きな窓一ぱいに遠く雪を戴いた山々が一列に並んで、時刻はもう十九時(午後七時)を過ぎているのに日中の光のまだ残ってる碧空に、くっきりと鮮やかな空劃線(スカイライン)を描き出してる美しさ! 尖峰の数は目分量で三十から四十もあろうか? 鋭くとんがったり、おんもりと円味を見せたり、そぎ落されたようなのや、曲りくねったのや、威儀を正したものもあり、無造作に坐ったのもあり、孤立したもの、寄り集まったもの、思い思い勝手な方向を向いて、実際は比較的近いのも比較的遠いのもあるらしいが、距離のために一列になって見え、全体として、いかにも清らかに鮮やかに花やかに、且つ、消えたばかりの夕映の名残を浴びて皺襞の陰影が甚だ繊細な微妙なものでさえあった...
野上豊一郎 「吹雪のユンクフラウ」
...渚に人を寄せつけない孤立した湖だけに...
林芙美子 「摩周湖紀行」
...恐らく孤立したものではないであらう...
三木清 「唯物史観と現代の意識」
...孤立した田なるものはやや奇異と考えられる...
柳田國男 「地名の研究」
...こうして、彼は孤立した...
吉川英治 「新書太閤記」
...孤立した小型の建物もあれば...
H. P. ラヴクラフト H.P.Lovecraft The Creative CAT 訳 「狂気の山脈にて」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??