...康熙字典は中国の字書である...
...「万字書き」という手法は、大量の文章を書く上での効果的な方法です...
...この字書き棒!」と...
ハンス・クリスチャン・アンデルセン Hans Christian Andersen 矢崎源九郎訳 「ペンとインキつぼ」
...一千字書いても幾らにもならん...
魯迅 井上紅梅訳 「端午節」
...その頃は字書を編纂(へんさん)していたので文壇人としては既に一歩を降り坂に踏入れていたのだ...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...下に引用せざるものはこゝにあげず)本朝の字書(じしよ)のるゐ大抵(たいてい)は件(くだん)のごとし...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...一行の平安朝假字書きの美に匹敵する外國人の抽象的線美を見たことがない...
高村光太郎 「書の深淵」
...泉筆を持って書きさしの原稿紙に三四字書いたところで...
田中貢太郎 「変災序記」
...この細字書きのレコードは単に閑人(ひまじん)の遊戯ばかりともいわれない...
寺田寅彦 「記録狂時代」
...一方では漢代より六朝へかけては、既に織物の名稱が隨分種類が多くなつて、極く手近な所でいへば、當代の字書類、例へば説文解字とか、釋名とか、玉篇とかいふものに集められてある...
内藤湖南 「染織に關する文獻の研究」
...字書の語解は、この点に就いて完全な答案を持つであろう...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...読めないから便(たよ)る所は英蘭対訳の字書のみ...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...その文章をローマ字書きにしたらば...
水野葉舟 「言文一致」
...嘗つて一切をローマ字書きにしたいと思つて...
水野葉舟 「言文一致」
...『爾雅』を始め字書類を見て判る...
南方熊楠 「十二支考」
...上に呪曰と有る呪は字書に詛也と有る意にて...
南方熊楠 「詛言に就て」
...字書与※同」とも云つてある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...大助の離室から和綴の「長崎ハルマ字書」を持って来てやった...
山本周五郎 「新潮記」
...面会と字書きを御免蒙っている...
夢野久作 「近世快人伝」
...そして、竹屋三位が鳴門水陣の線を引きかけてある、あの折帖(おりちょう)の余白へ、きわめて細い字で、ポトリと五、六字書いた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索