...ある頃弟子僧二人あり...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...奥の部屋から二三人の子僧(こぞう)が出て来て...
豊島与志雄 「不思議な帽子」
...店の中には大勢(おおぜい)の番頭(ばんとう)や子僧達が...
豊島与志雄 「不思議な帽子」
...今度は黒裸(くろはだか)の浦の子僧を一人生捕(いけど)っていました...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...手紙をお書き今に三河やの御用聞きが來るだろうから彼の子僧に使ひやさんを爲せるが宜い...
樋口一葉 「にごりえ」
...手紙をお書き今に三河やの御用聞きが来るだろうからあの子僧に使ひやさんを為(さ)せるが宜(い)い...
樋口一葉 「にごりえ」
...驚くのは店の子僧やおかみさんで水菓子の袋や絵本の包み...
森於菟 「放心教授」
...周囲の人々は今は早やその傍若無人な子僧の歌を誰も相手にしなくなつて来た...
横光利一 「頭ならびに腹」
...所がかの子僧の歌は...
横光利一 「頭ならびに腹」
...師僧も弟子僧も留守になるから...
吉川英治 「江戸三国志」
...水を」「はッ」と弟子僧(でしそう)ははだしでとびおりた...
吉川英治 「神州天馬侠」
...弟子僧らしいのが二人...
吉川英治 「新書太閤記」
...師の慈円をはじめ弟子僧たちは...
吉川英治 「親鸞」
...得度(とくど)をうけた時の小さい稚子僧(ちごそう)の時のすがたと...
吉川英治 「親鸞」
...若い弟子僧たちは...
吉川英治 「親鸞」
...五はっ――と白けたものが弟子僧たちの顔いろに走った...
吉川英治 「親鸞」
...「……お哀傷(なげき)はさることながら、御赦免(ごしゃめん)の天恩を浴(あ)み、おなつかしい京都(みやこ)の土をお踏み遊ばしてからおかくれなされたことが、せめてものことでござりました」明智房のことばに、(さては、大祖法然様には)と、弟子僧たちは、初めて、安居院(あごい)の聖覚法印の書面が、法然の死を報じてきたものであることを知った...
吉川英治 「親鸞」
...弟子僧ひとり連れず...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索