...遠藤教三(ゑんどうけうざう)氏の「嫩葉(ふたば)の森」の如き...
芥川龍之介 「西洋画のやうな日本画」
...一方から欅(けやき)の嫩葉(わかば)の枝が出て来ているばかりで...
田中貢太郎 「春心」
...眼を落すと嫩葉をつけた梅の幹がいちめんに古怪(こかい)な姿を見せていた...
田中貢太郎 「春心」
...そこここの塀越しに枝を張っている嫩葉(わかば)にも風がなかった...
田中貢太郎 「指環」
...旧来の一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)では満足ができないから...
中里介山 「大菩薩峠」
...籾種(もみだね)がぽつちりと水(みづ)を突(つ)き上(あ)げて萌(も)え出(だ)すと漸(やうや)く強(つよ)くなつた日光(につくわう)に緑(みどり)深(ふか)くなつた嫩葉(わかば)がぐつたりとする...
長塚節 「土」
...今は梢のさやぎも著しく窓掛はおほにな引きそ梧桐の嫩葉の雨はしめやかに暮れぬ藁蒲團のかたへゆがみたるに身を横たふることも...
長塚節 「長塚節歌集 下」
...「通名御柳寛保年中夾竹桃ト同時ニ始テ渡ル甚活シ易シ其葉扁柏ノ如ニシテ細砕柔嫩々トシテ下垂ス夏月穂ヲ出ス淡紅色草花ノ如シ秋ニ至リ再ビ花サク本邦ニ来ルモノ一年両度花サク唐山ニハ三度花サクモノモアリ故ニ三春柳ノ名アリ云々」と叙してあって...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...その幼嫩(ようどん)なる時はすなわち筍にして筍の外を包みてこれを保護する鞘を※という...
牧野富太郎 「植物記」
...この樗(ちょ)の方の嫩葉は臭くて普通には食用にしないが椿(ちん)の方はそれ程でなくまずまず香気があってその嫩葉が食用になる...
牧野富太郎 「植物記」
......
宮沢賢治 「疾中」
...不使俗人躡嫩晴...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...雪國では野菜が嫩く柔かくて...
柳田國男 「食料名彙」
...嫩葉はよくほぐれて伸びて来ていた...
横光利一 「旅愁」
...嫩葉の伸びた草叢の襞に入り籠って来たものの品種は...
横光利一 「旅愁」
...嫩葉色の顔にちらつく登り路を暫く行くと...
横光利一 「旅愁」
...嫩葉の重なり茂ったその裏から...
横光利一 「旅愁」
...将軍劉氏嫩江家...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
便利!手書き漢字入力検索