例文・使い方一覧でみる「嫩」の意味


スポンサーリンク

...中に緑色の枝(わかえ)がすこしと...   中に緑色の嫩枝がすこしとの読み方
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」

...その萌黄色(もえぎいろ)の葉に船の燈が映って情趣を添えていた...   その萌黄色の嫩葉に船の燈が映って情趣を添えていたの読み方
田中貢太郎 「牡蠣船」

...やがて微紅(うすあか)い棄(わかば)に覆われた梢に姿を隠して往った...   やがて微紅い嫩棄に覆われた梢に姿を隠して往ったの読み方
田中貢太郎 「春心」

...午(ひる)近くから葉曇(わかばぐもり)に曇っている空を背景にして...   午近くから嫩葉曇に曇っている空を背景にしての読み方
田中貢太郎 「春心」

...風が出て梅の葉(わかば)は風に撫(な)でまわされた...   風が出て梅の嫩葉は風に撫でまわされたの読み方
田中貢太郎 「春心」

...ゆさ/\と(やわ)らかな食(く)えそうな若葉をかぶった白樫(しらかし)の瑞枝(みずえ)...   ゆさ/\と嫩らかな食えそうな若葉をかぶった白樫の瑞枝の読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...毛虫芋虫は葉(どんよう)を食むのみに非ず秋風を待って再び繁殖しいよいよ肥大となる...   毛虫芋虫は嫩葉を食むのみに非ず秋風を待って再び繁殖しいよいよ肥大となるの読み方
永井荷風 「偏奇館漫録」

...籾種(もみだね)がぽつちりと水(みづ)を突(つ)き上(あ)げて萌(も)え出(だ)すと漸(やうや)く強(つよ)くなつた日光(につくわう)に緑(みどり)深(ふか)くなつた葉(わかば)がぐつたりとする...   籾種がぽつちりと水を突き上げて萌え出すと漸く強くなつた日光に緑深くなつた嫩葉がぐつたりとするの読み方
長塚節 「土」

...街にはそろそろ葉(わかば)も見えだしたが...   街にはそろそろ嫩葉も見えだしたがの読み方
原民喜 「壊滅の序曲」

...(わか)い木の葉は浅黄色に陽を透していた...   嫩い木の葉は浅黄色に陽を透していたの読み方
本庄陸男 「石狩川」

...ふつうのあけびの芽だちの茎と(わか)き葉とを採り...   ふつうのあけびの芽だちの茎と嫩き葉とを採りの読み方
牧野富太郎 「アケビ」

...そしてその苗が群集して一処にたくさん生え(わか)き梢(すえ)を揃えている場合は各株緑葉の中心中心が赤く...   そしてその苗が群集して一処にたくさん生え嫩き梢を揃えている場合は各株緑葉の中心中心が赤くの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...さてこのは元来ツバナ(チガヤすなわち白茅の(わか)い花穂である...   さてこのは元来ツバナい花穂であるの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...そして古木もあれば木もある...   そして古木もあれば嫩木もあるの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...すなわちそれは、今処々ニ之レアリ、江淮蜀漢ニ猶多シ、木ノ高サ丈余、皮ハ青緑色、葉ハ椿〔牧野いう、チャンチン〕ニ似テ闊厚紫色、三月ニ紅紫ノ細花ヲ開キ、七月八月ニ実ヲ結ビ椒子ニ似タリ、ナル時微黄、熟スルニ至レバ則チ深紫、或ハ云ク顆粒緊小久キヲ経テ色青緑ナル者是レ呉茱萸、顆粒大ニシテ久キヲ経テ色黄黒ナル者是レ食茱萸ナリト、恐ラクハ亦然ラザラン(漢文)である...   すなわちそれは、今処々ニ之レアリ、江淮蜀漢ニ猶多シ、木ノ高サ丈余、皮ハ青緑色、葉ハ椿〔牧野いう、チャンチン〕ニ似テ闊厚紫色、三月ニ紅紫ノ細花ヲ開キ、七月八月ニ実ヲ結ビ椒子ニ似タリ、嫩ナル時微黄、熟スルニ至レバ則チ深紫、或ハ云ク顆粒緊小久キヲ経テ色青緑ナル者是レ呉茱萸、顆粒大ニシテ久キヲ経テ色黄黒ナル者是レ食茱萸ナリト、恐ラクハ亦然ラザランであるの読み方
牧野富太郎 「植物記」

......   の読み方
宮沢賢治 「疾中」

...雪國では野菜がく柔かくて...   雪國では野菜が嫩く柔かくての読み方
柳田國男 「食料名彙」

...蒙古包の外観内蒙古放牧地帯の一部江の一夜私達は日の暮れない間に斉斉哈爾の城内を一巡し...   蒙古包の外観内蒙古放牧地帯の一部嫩江の一夜私達は日の暮れない間に斉斉哈爾の城内を一巡しの読み方
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」

「嫩」の読みかた

「嫩」の書き方・書き順

いろんなフォントで「嫩」

「嫩なんとか」といえば?  


ランダム例文:
所課   花を散らす   鉄座  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
友好条約   外国人労働者   道義的責任  

スポンサーリンク

トップへ戻る