例文・使い方一覧でみる「嫩」の意味


スポンサーリンク

...早春風やはらいで芽(どんが)地上に萌ゆるより...   早春風やはらいで嫩芽地上に萌ゆるよりの読み方
石川啄木 「閑天地」

...すべての木虱共が芽をたべてゆく後から...   すべての木虱共が嫩芽をたべてゆく後からの読み方
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」

...ぼつぼつ点(つ)いたアーク燈の光に葉(わかば)の動いているのが見えていた...   ぼつぼつ点いたアーク燈の光に嫩葉の動いているのが見えていたの読み方
田中貢太郎 「女の首」

...水の中へかけて蘆(あし)の葉(わかば)が湖風に幽(かす)かな音を立てていた...   水の中へかけて蘆の嫩葉が湖風に幽かな音を立てていたの読み方
田中貢太郎 「水郷異聞」

...短冊形(たんざくがた)の苗代(なわしろ)には最早緑(どんりょく)の針(はり)がぽつ/\芽ぐんで居る...   短冊形の苗代には最早嫩緑の針がぽつ/\芽ぐんで居るの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...「蛙声」「勿来関跡(なこそせきあと)」「草山(わかくさやま)」をぬき...   「蛙声」「勿来関跡」「嫩草山」をぬきの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...さうして丁度、南瓜や、朝顔や、名も知らぬおおきな白い豆の芽が、葉を開いたり、太い頭を擡げたりしてゐた...   さうして丁度、南瓜や、朝顔や、名も知らぬおおきな白い豆の芽が、嫩葉を開いたり、太い頭を擡げたりしてゐたの読み方
外村繁 「打出の小槌」

...ふつうのあけびの芽だちの茎と(わか)き葉とを採り...   ふつうのあけびの芽だちの茎と嫩き葉とを採りの読み方
牧野富太郎 「アケビ」

...そしてこの芽(わかめ)は食用になるものであって原住民は常にそれを食べている...   そしてこの嫩芽は食用になるものであって原住民は常にそれを食べているの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...そしてその極くい葉はサラドとして美味である...   そしてその極く嫩い葉はサラドとして美味であるの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...日本のクリとは異なってい幹は滑かであり...   日本のクリとは異なって嫩い幹は滑かでありの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...中国の本に「今人多ク採リ二其苗及花ヲ一作シレ※ト食フ」と出て...   中国の本に「今人多ク採リ二其嫩苗及花ヲ一作シレ※ト食フ」と出ての読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...そこでその葉(わかば)を揉みて髪の中にしのばせ...   そこでその嫩葉を揉みて髪の中にしのばせの読み方
牧野富太郎 「植物記」

......   の読み方
宮沢賢治 「疾中」

...鼻の先の境内の青葉葉(わかば)は...   鼻の先の境内の青葉嫩葉はの読み方
夢野久作 「狂歌師赤猪口兵衛」

...暫くして江(ノンチヤン)の畔にある劉中将の水荘へ著いたのは薄暮であつた...   暫くして嫩江の畔にある劉中将の水荘へ著いたのは薄暮であつたの読み方
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」

...私達は内蒙の大河である江に来たことを喜んだ...   私達は内蒙の大河である嫩江に来たことを喜んだの読み方
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」

......   の読み方
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」

「嫩」の読みかた

「嫩」の書き方・書き順

いろんなフォントで「嫩」

「嫩なんとか」といえば?  


ランダム例文:
一時的救済   奠茶   魔魅  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
緩衝地帯   国外追放   立入禁止  

スポンサーリンク

トップへ戻る