...将軍家はおませの浮いたお心から足利の田舎の骨太のお娘よりも都育ちの嬋娟たる手弱女を欲しかつたのだらう等と...
太宰治 「右大臣実朝」
...透きとほるくらゐに嬋娟たる美女ではある...
太宰治 「津軽」
...嬋娟(せんけん)水を滴らんばかりの美女であった...
橘外男 「陰獣トリステサ」
...しかもその顔の素晴らしさ! 美しいというよりも嬋娟(あでやか)というよりも...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...嬋娟(せんけん)たる白人の美女を奴隷として...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...新人は白い娟好な顔をしていたが...
田中貢太郎 「竇氏」
...そのおれば嬋娟(せんけん)たる美姫を擁して巍々(ぎぎ)たる楼閣に住し...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...そこで鷦鷯梅(しょうりょうばい)だ」「その枝のよく伸(の)したやつが安身梅」「それは姿がいいから白鶴梅(はくつるばい)」「亦楽梅(えきらくばい)」「長条梅」「馬屋梅」「孤影梅」「玉堂梅」「飛雲梅」「金籠梅」「珠簾梅」「娟女梅(けんじょばい)」「東明梅」「西暗梅」一木を得るに従って一名を選み...
中里介山 「大菩薩峠」
...暮雲巻雨山娟娟とか...
中島敦 「環礁」
...嬋娟(せんけん)たる容姿のどこかに見せながら...
中島敦 「悟浄出世」
...高無際の鞦韆賦に叢嬌亂立以推進、一態嬋娟而上躋、乍龍伸而蠖屈、將欲上而復低とあり、王問の詩に一囘蹴一囘高とあるのは即ち之を證する...
原勝郎 「鞦韆考」
...嬋娟(せんけん)たる妓女インドにありたけの音曲を尽し...
南方熊楠 「十二支考」
...前は嬋娟(せんけん)たる美女と見ゆれど...
南方熊楠 「十二支考」
...皎月影嬋娟...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...醒(さ)むれば花鳥また嬋娟(せんけん)の美女...
吉川英治 「三国志」
...嬋娟(せんけん)にして男まさりな呉妹君(ごまいくん)といわれ...
吉川英治 「三国志」
...嬋娟(せんけん)たる牡丹(ぼたん)の大輪が...
吉川英治 「三国志」
...四季折々の百花が嬋娟(せんけん)と乱れ咲いた...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??